【読めたらスゴイ!】「護謨」って一体何のこと!?絶対使ったことのあるアレ!この漢字、あなたは読めますか?

access_time create folder動画

「護謨」という漢字、あなたは読むことができますか?難しい漢字が並んでいますが、絶対使ったことのあるアレのことだったんです!とっても身近にあるものですよ。一体何のことなのでしょうか。

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。「謨」の読み方がポイントになりそうですね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

護・・・ゴ、まも(り)、まも(る)
謨・・・ボ、モ、はかりごと、はか(る)

答えはわかりましたか・・・!?

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「ごむ」でした!輪ゴムやゴム紐など私たちの生活に欠かせないと言っても過言ではない、ゴムのことだったんです。このような漢字を書くとは驚きです。
ゴムはオランダ語の「gom」が語源で、樹皮から分泌する粘り気のある物質のことを指していたと言われています。現在では、ゴムの木の樹液から作られる「天然ゴム」と、石油から人工的に作られる「合成ゴム」があります。ボールや風船、タイヤなどもゴムを応用して作られているんです。

特に、輪ゴムは袋を閉じたり、モノをまとめたりよく使いますよね。輪ゴムを使ったマジックもあるようです!詳しくはこちらに掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。自慢できちゃうかもしれませんね。

>>ペンが輪ゴムを貫通する!?元マジシャンが教える『輪ゴムマジック』が簡単なのに本格的!これなら出来そうだと話題に!

▼ガジェット通信が送るミニゲームシリーズ!
スキマ時間にどうぞ!
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

ガジェ通制作ライブ
→ガジェ通制作生放送一覧