菌ケアを叶える「KINS」から、栄養たっぷりのドリンクが誕生。レタス2.7個分の食物繊維が摂れるってすごい!
“菌と生きる”ライフスタイルを提案する「KINS(キンズ)」から、多彩な栄養とブランド独自の成分をバランスよく配合したドリンクが登場。
9月2日(土)より、クラウドファンディングサービスMakuakeにて受注予約が始まります。
“菌ケア3箇条”を1本で叶える「KINS」の新作ドリンクに注目
![KINSの「KINS BIO DRINK」](https://getnews.jp/extimage.php?f42aee36cf7c54e1ff2eb229bbfdad7c/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F08%2Fmedia_b01e55f922b93f182bd6f90dac190b9d970d6731.webp)
このたび「KINS」よりお目見えするのは、美しさと健康を保つための菌ケアが叶う、独自処方のドリンク「KINS BIO DRINK」(税込6480円/480ml)。
ブランドが提案する「菌を取り入れる」「菌のエサを与える」「菌の邪魔をしない」といった、“菌ケア3箇条”を1本で簡単に取り入れることができるといいます。
味わいは、フルーティな酸味と程よくやさしい甘みのベースに、7種の東洋ハーブが配合されていてスッキリ感たっぷり。スパイス&ジンジャーも含まれているので、ホットで飲めば温活もできちゃうそうですよ。
レタス2.7個分に玄米1.4杯分の食物繊維もIN!
![KINSの「KINS BIO DRINK」](https://getnews.jp/extimage.php?a7699400d0cd28afd9bd6e2bf8828f30/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F08%2Fmedia_ae5f34c5b411a8a8be9c28e60cfd61a0b691cd60.webp)
そんな「KINS BIO DRINK」には、腸内細菌が活躍するうえで必須な“水溶性食物繊維”も、豊富に配合されているのだとか。
1日分(20ml)を飲むだけで、なんとレタス2.7個分、玄米ごはん1.4杯分もの食物繊維が手軽に補えるというから驚きです…!
また、22種類の乳酸菌・ビフィズス菌が含まれているため、生きた菌を摂取することも可能。栄養の偏った食事をしがちな方や、食物繊維・乳酸菌などを摂取するのが難しい方でも、簡単に腸内環境を整えられるのがうれしいですよね。
ファスティングにも使えるように開発されているんだって
![KINSの「KINS BIO DRINK」](https://getnews.jp/extimage.php?b6a6c5f1ca5efad4338c647dc032a53e/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F08%2Fmedia_87da85d502dbb5cf082439c9bb4d62772ae2b32c.webp)
さらに、栄養たっぷりの「KINS BIO DRINK」は、ファスティング用としても飲用できるんだそう。
一定時間食事制限をするファスティングは、間違った方法を取り入れてしまうと、栄養不足によって筋力や代謝低下を招いたり、腸内細菌に必要な栄養が不足したりということも起こりうるといいます。
そこで「KINS」では、自分のペースに合わせた無理のないファスティングができるプログラム『KINS FASTING PROGRAM』を開発。
8時間の間はきちんと通常通りの食事を摂り、残りの16時間の間に同商品を飲むことで、栄養不足の心配なく内臓を休ませられるそうですよ。
![KINSの『KINS FASTING PROGRAM』](https://getnews.jp/extimage.php?7a82750ddd88df080365b68e98dd6b3c/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F08%2Fmedia_2b346f74a8d9aeae42006950df6449b370a90985.webp)
KINSコンシェルジュによる、菌ケア食事のアドバイスや相談なども受けられるので、これならファスティングデビューの方でも安心ですよね。
ぜひこの機会に、より健康的な生活を始めてみてはいかが?
KINS 公式サイト
参照元:株式会社KINS プレスリリース
![isuta](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/03/isuta_logo.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。