ゆで太郎のうな丼はいいぞ! ゆで太郎はいいぞ! いいぞ! いい

ゆで太郎のうな丼はいいぞ! ということで、実際に食べて良かったので強くオススメしたい。ゆで太郎のうな丼はいいぞ!
ゆで太郎のうな丼はいいぞ!
何度も何度もゆで太郎のうな丼はいいぞ! と言いたくなるゆで太郎のうな丼。ここのうな丼を否定する人がいたら「よほど高級なうなぎばかり食べてるのですな!」と言いたい。


高級うな丼にも負けないポテンシャル
そもそもゆで太郎のうな丼には高級うな丼にも負けないポテンシャルが秘められている。……と思う! ということで、さっそくゆで太郎のうな丼の写真をご紹介したい。
ゆで太郎のうな丼はおいしいのに安い
ゆで太郎のうな丼はいいぞ! と何度も言っているが、高額すぎたらガッカリだよね。高額でウマイのは当たり前だから。でもゆで太郎のうな丼はおいしいのに安い。
「こんなにおいしいのにこの値段!?」と思ってしまう価格。うなぎが2枚も入って税込1200円。安い。蕎麦とのセットでも税込1530円。安い。







タレが濃くてご飯との相性バツグン
ゆで太郎のうなぎは厚みがある。それでいてふわふわ。さらにタレが濃くてご飯との相性バツグン。香ばしさもあるし、うなぎに臭みゼロ。雑味もなく、そして大味でもない。しかっり「これイイじゃん」と思える仕上がり。
やっぱりゆで太郎のうな丼はいいぞ!
なにより、うまいうなぎが2枚もどんぶりに盛られているのがステキ。ああ、贅沢を言えば、うなぎ4枚に増やして、デカ盛りうな丼にして食べたい。ゆで太郎のうな丼はいいぞ! いいぞ。
ゆで太郎のうな重はいいぞ pic.twitter.com/SyAVUToNUW— クドウ@地球食べ歩き (@kudo_pon) July 18, 2023
(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。