【読めたらスゴイ!】「餺飥」って何のこと!?有名な郷土料理のことだった!この漢字、あなたは読めますか?

「餺飥」という漢字、あなたは読むことができますか?「餅(もち)」にもなんとなく似ていますが・・・何か関係があるのでしょうか。実は、有名な郷土料理の名前のことだったんです!

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。両方ともあまり使わない難しい漢字ですね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

餺・・・ハク
飥・・・タク

「はくたく」という名前の郷土料理・・・聞き覚えがありません・・・

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「ほうとう」でした!山梨県を中心とした地域で作られている郷土料理です。食べたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

小麦粉を練り、太めに切った麺をカボチャやニンジンなどたくさんの野菜と一緒に味噌仕立てのおつゆで煮込んだ料理です。元々は「餺飥(はくたく)」と言われていたものが「ほうとう」に変化したと考えられています。うどんともよく似ていますが、うどんは生地を打つ工程で塩を加えるのに対し、ほうとうは塩を加えず作られています。詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>山梨県の郷土料理「ほうとう」、そのルーツは?「うどん」とは何が違うの?

  1. HOME
  2. 動画
  3. 【読めたらスゴイ!】「餺飥」って何のこと!?有名な郷土料理のことだった!この漢字、あなたは読めますか?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。