【読めたらスゴイ!】フルーツ「李」って一体何のこと!?簡単だけど、読めない・・・この漢字あなたは読めますか?
「李」という漢字、あなたは読むことができますか?簡単な漢字ですが、何のことを指しているのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。実はフルーツの名前を表す漢字だったんです!
基本の読み方
まずは漢字の読み方を見ていきましょう。1文字だけなので、読み方がわかれば何のことを指しているのかわかりますね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
李・・・リ、すもも
訓読みを見れば一目瞭然ですね!
正しい読み方は・・・
正しい読み方は「すもも」でした!「木」に「子(果実)」で、果実のたくさんなる木を表しているといわれています。
すももの果実はモモに比べて酸味が強いことが名前の由来になっているようで、「酢桃」とも表記されます。プラムやプルーンなどすももと似ているフルーツもいくつかありますね。どのような違いがあるのか、詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。