【読めたらスゴイ!】「脛齧り」って何のこと!?画数多すぎだけど、きっと知っているハズ!この漢字、あなたは読めますか?
「脛齧り」という漢字、あなたは読むことができますか?「齧」は21画と画数も多く、見慣れない漢字ですが、きっと聞いたことがあるはず!あの言葉のことだったんです。
基本の読み方
まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。普段目にすることのない漢字なので、読み方も想像つきません・・・
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
脛・・・ケイ、すね、はぎ
齧・・・ケツ、ゲツ、か(ける)、かじ(る)、か(む)
いくつか読み方がありますが、この中に答えがあります!わかりましたか?
正しい読み方は・・・
正しい読み方は「すねかじり」でした!「親のすねかじり」と表現されることが多いですね。「自分で働かず親から学費や生活費をもらって生活している状態」という意味の言葉です。「臑齧り」とも書かれるようですが「臑」は羊や豚の前足という意味合いの漢字です。
「脛(すね)」は、人が立つことを支える重要な部分であることから、働くことを現しているのだとか。「すねかじり」の語源はこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。