北海道発の新スイーツ、混ぜて食べる「ケーキ・プディング」が気になる!大きめだからみんなでシェアして楽しも

北海道・美唄(びばい)発のスイーツブランド「Know Enough(ノウ・イナフ)」が誕生!

デビュー作・プラントベースの「ケーキ・プディング」の正式発売に先駆け、クラウドファンディングmakuakeにて先行予約販売がスタートしました。

北海道美唄発の新ブランド「Know Enough」

北海道美唄発の新スイーツブランド「Know Enough」のデビュー作「ケーキ・プディング」パッケージ

新スイーツブランド「Know Enough」のデビュー作「ケーキ・プディング」は、北海道美唄産のこだわり食材でつくられる、“混ぜて食べる”新感覚スイーツです。

北海道美唄発の新スイーツブランド「Know Enough」のデビュー作「ケーキ・プディング」

通常のショートケーキと比べて、2倍ほどある大きいサイズなので、みんなでシェアするのにぴったり。

個食、弧食、固食など、さまざまな意味を持ち現代にあふれる『こ食』を「解消するきっかけになってほしい!」という想いが込められた“コミュニケーション・スイーツ”なのだといいます。

北海道美唄発の新スイーツブランド「Know Enough」のデビュー作「ケーキ・プディング」ストロベリーチーズ

全ての原材料は、動物性・小麦・白砂糖は不使用。

こだわりの詰まった北海道産の食材を中心に使用した、身体にも環境にも優しいスイーツですよ。

3種類のフレーバーをチェック

北海道美唄発の新スイーツブランド「Know Enough」のデビュー作「ケーキ・プディング」

フレーバーは3種類。

北海道美唄発の新スイーツブランド「Know Enough」のデビュー作「ケーキ・プディング」チョコバナナ

『チョコバナナ』は相性抜群のチョコ×バナナに、風味豊かな美唄産くるみをトッピング。

米粉で作ったダイス状のスポンジケーキと美唄産玄米のパフが忍ばせてあるので、しっかりしたボリュームと食感が楽しめます。

北海道美唄発の新スイーツブランド「Know Enough」のデビュー作「ケーキ・プディング」ストロベリーチーズ

『ストロベリーチーズ』は、美唄の「雪屋媚山商店」の代替チーズに相性抜群のイチゴを組み合わせ。

動物性原料は不使用なのに本物のチーズのように美味しく、濃厚な味わいが堪能できるのだとか。

北海道美唄発の新スイーツブランド「Know Enough」のデビュー作「ケーキ・プディング」きなこ抹茶

『きなこ抹茶』は抹茶を混ぜたスポンジ生地に、美唄産きなこと黒大豆に黒蜜を混ぜ込んだ至福のフレーバーです。

黒大豆は普通の大豆に比べ、味が濃厚で旨味が強く、ポロフェノールが含まれているそうですよ。

贅沢な6層仕立てを混ぜて食べるのがポイント

北海道美唄発の新スイーツブランド「Know Enough」のデビュー作「ケーキ・プディング」きなこ抹茶の断面図

「ケーキ・プディング」は、6層仕立てになっているのも特長なんです。

1. トッピング層:くるみやカカオパウダー、抹茶、ドライ苺

2. ソース層:バナナジュレ、苺ベリーソース黒蜜

3. クリーム層:チョコクリーム、苺クリーム、きなこクリーム

4. プディング層:寒天を使用した滑らかなババロア風

5. ケーキ層:グルテンフリーのケーキ生地

6. 玄米パフ層:パフ状のサクサク層

北海道美唄発の新スイーツブランド「Know Enough」のデビュー作「ケーキ・プディング」ストロベリーチーズ

冷凍でお届けされる際は6層に分かれているため、食べる前にカップの中でグジャグジャに混ぜて食べるのがおすすめなのだとか。

北海道美唄発の新スイーツブランド「Know Enough」のデビュー作「ケーキ・プディング」パッケージ

「ケーキ・プディング」は、夏以降の正式発売を前にクラウドファンディングmakuakeにて6月25日(日)まで先行予約受付中です。

3個入りのお得な早割セット(税込5400円)、Makuake割セット(税込5700円)などがお目見えしているので、発売前に味わってみたい人はチェックしてみてくださいね。

makuake「Know Enough」プロジェクトページ

https://www.makuake.com/project/knowenough/#

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 北海道発の新スイーツ、混ぜて食べる「ケーキ・プディング」が気になる!大きめだからみんなでシェアして楽しも
isuta

isuta

isutaは、私の"好き"にウソをつかない。をコンセプトに、"おしゃれでかわいくて、しあわせ"な情報を発信するWebメディアです

ウェブサイト: https://isuta.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。