一流になれなくても活躍できる「超二流」の生き方とは
選手時代は南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス)などで三冠王など多くのタイトルを獲得し活躍。監督としても1990年にヤクルトスワローズの監督に就任し、4度のリーグ優勝、3度の日本一に導くなど、プロ野球界に偉大な足跡を残した野村克也氏。2020年に亡くなったが、東北楽天イーグルスの田中将大選手をはじめとした現役選手だけでなく、ヤクルトスワローズの高津臣吾監督、日本代表監督を務めた稲葉篤紀氏など、多くの教え子たちが今もプロ野球界の第一線で活躍している。
■名将・野村克也が伝えた「超二流」の生き方
教え子たちが各チームで監督やコーチとして活躍しているのは、すくなからず野村氏の教えによるところがあるのだろう。
野村氏は監督時代、選手たちに野球の本質や「超二流」としての生き方を伝えた。超二流とは、自らの強み・長所と弱点を理解して、強みを活かせるように頭を使う選手のことだ。そして、一流にはなれなくても、超二流なら努力次第で誰もがなれるという。
『超二流: 天才に勝つ一芸の究め方』(野村克也著、ポプラ社刊)では、野村克也氏が経験してきた、見てきた、そして教えてきたプロ野球界の超二流の生き様を紹介する。野村氏が監督を務めた1990年代のヤクルトには、超一流と呼べるような選手もいたが、多くは超二流の選手たちばかりだった。しかし、そういう選手がたくさんいるチームは強い。一流選手と呼ばれる者が多い4番バッターやエースだけでは、チームはなかなか機能しない。超二流という一流の脇役の存在が必要なのだ。重要なのは、主役と脇役のバランスの取れたチーム作りが強いチームを作りあげることだ。
では、超二流になるためには、何が必要なのか。それは、自らが勝てる場所を見つけてそこに全てをかけること。その洞察力を駆使した能力が、一流の力を上回る超二流の選手として大成するという。ヤクルトで活躍した現役時代、堅実な守備とバント、そして2000本安打も達成し、現役引退後はヤクルトのヘッドコーチも務めた宮本慎也氏。ドラフトの際、「守備はいいけど、打撃は目をつぶってください」とスカウトが言って獲った選手だった。なので、野村氏は確実にバントをすることと、右打ちを徹底させた。結果、右打ちの技術を身につけ、自ら進むべき「勝てる場所」を見つけることで活路を開き、プロ野球界を代表するような選手に成長した。誰にも負けない強みを見つけ、自分の勝てる場所で勝負することで、生きる道は開けるということだ。
野球界だけでなく、違う業界で働く人たちにとっても、仕事で成果を出す強いチームを作ることは必要なことだ。部下の育成に悩んでいるリーダーは、野村氏の超二流の考え方を実践してみてはどうだろう。
(T・N/新刊JP編集部)
【関連記事】
元記事はこちら
「自分らしく生きられるようになった」人生を変える檄文とは
人を惹きつける「魅力的な人」が備えている要素とは
ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。