ASUSのポータブルゲーム機「ROG Ally」を先行レビュー!動作も軽いし物理的にも軽い必携の1台
2023年5月29日(月)に日本向け発表が行われたばかりの「ROG Ally(アールオージー エイライ)」
ノートPCやグラフィックボード、ゲーミングデバイスなどでも知られるASUSのゲーミングブランド「ROG」から発売する初のポータブルゲーム機として注目を集めています。
funglr GamesではそんなROG Allyをお借りして、皆さんより一足早く触ってみました!
と、いうことでさっそくレビューをお届けします!
ROG Allyを開封!
![ROG Allyの外箱](https://getnews.jp/extimage.php?3ae3683f21c6264bab8d7adb51adbc93/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-01.jpg)
ROG Allyがこの手に!
白を基調としたパッケージ、虹色に光るROGのロゴマーク。
ついにこの時が来ました!
![ROG Ally本体](https://getnews.jp/extimage.php?2ae5adf02735975d0ce6eebfa28f840c/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-02.jpg)
オープン!
想像よりもコンパクトにまとまっており、7インチのディスプレイ部分は上下ギリギリまで広がっています。
サイズ: 幅280.0mm × 奥行き111.38mm × 高さ21.22~32.43mm
重量: 約608gROG Ally内容物 – funglr Games
ROG Ally本体
ACアダプター
取り扱い説明書
保証書
・・・が同梱。
ACアダプターは65W対応で、コネクターはUSB Type-Cです。
「本製品付属のACアダプターおよび電源コード以外で本機に電力を供給しないでください」という注意書きがあるのでお気を付けください。
![Steamが手のひらに](https://getnews.jp/extimage.php?57a83b68fc933e9fa5714145e7c6a284/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-04.jpg)
電源を入れるとWindows 11のセットアップが始まり、10分~15分で完了します。
プリインストールされていたSteamを起動!
![右スティック](https://getnews.jp/extimage.php?21815db69952a1483ba1b1a0bb2fe380/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-05.jpg)
ROG Allyを起動しているとスティック部分が光ります。
ボタンとスティックはかなり上のほうに設置されているため、手が小さな方でもバンパー(LBとRB)やトリガー(LTとRT)に無理なく届きますね。
![背面ボタン](https://getnews.jp/extimage.php?03e3d7424b41afac7c917cd37324c507/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-06.jpg)
ROG Allyの背面はこんな感じ。
右手側に「M1」、左手側に「M2」という背面マクロボタンが搭載されており、ゲームの操作をサポートします。
ROGのロゴマークは通気口の役割を果たします。
ちなみに、虹色に光る斜めの線はライトではなくそういう表面加工です。
![謎のパーツ](https://getnews.jp/extimage.php?85260ef02162410179017c0ee589636e/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-07.jpg)
いろいろ触っていると、外箱の裏側にこんなモノが隠されていました。
何やら図解がありますが・・・
![簡易スタンド](https://getnews.jp/extimage.php?da567732060c23d5a649b8afc528fd36/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-08.jpg)
![簡易スタンド](https://getnews.jp/extimage.php?a5afff4da9ecb294fb56cf8ffc0b6ae4/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-09.jpg)
こうやってスタンドになります!
![据え置きゲーム機としても](https://getnews.jp/extimage.php?b29cb65201c2a748dcfb073b4378543b/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-jp-announcement-03.jpg)
ROG Allyは2023年夏発売予定の「ROG Gaming Charger Dock」を使用することで、HDMIケーブルを使用した大画面出力が可能に。
さらに「ROG XG Mobile」を使用するとゲーミング性能を底上げできます。
各デバイスは別売りですが、手元のゲームプレイで満足できなくなった方はぜひご検討を!
![縦画面にも](https://getnews.jp/extimage.php?ebfda43a121073ea021b7f49afa0060a/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-10.jpg)
デスクトップPCではモニターを回したりモニターアームを使うことで再現できる縦画面。
ROG Allyでは本体を傾けるだけで大画面タブレットのように使用できます。
「Windowsマーク(スタートボタン)→設定→ディスプレイ→回転ロック」をオフに設定するのをお忘れなく!
![microSDカード対応](https://getnews.jp/extimage.php?000bba10909498d4dd7dda7381898f7a/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-11.jpg)
本体上面にはmicroSDカードスロットを搭載。
最大UHS-IIに対応しています。
ROG AllyはSSD 512GBのストレージを持ちますが、システムやプリインストールのアプリなどを差し引くと約450GBほどしか使えません。
近年のゲームタイトルは使用する容量が増加傾向にあり、特にオープンワールドゲームだと100GB近い空き容量が必要なタイトルも存在します。
デフォルトの512GBのSSDでは少々心もとないので、microSD(XC)カードを挿入して大量のゲームをインストールしましょう!
ROG Allyは6月14日から順次発売
![必携の1台](https://getnews.jp/extimage.php?f03d6730c7a9105ea91e26f56fb49228/https%3A%2F%2Fi0.wp.com%2Ffunglr.games%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F05%2Fasus-rog-ally-12.jpg)
普段デスクトップPCでゲームをプレイしているという人も多いと思いますが、どうしても外出先でのプレイはハードルが高いですよね。
最近はクラウド経由でプレイできるサービスも増えていますが安定した通信環境が必須で・・・と、そこでポータブルゲーム機の出番です!
SteamやEpic Gamesはクラウドセーブに対応しているので、ゲームの進行状況を複数デバイスで共有するのが容易であることも、ポータブルゲーム機の有用性を後押ししてくれますね。
ROG AllyはCPUとグラフィックス機能が異なる2モデルの展開で、上位モデルは2023年6月14日(水)に発売予定、下位モデルは2023年夏以降発売予定です。
詳細は「ROG Ally」製品ページから!
製品概要 :
名称 :
ROG Ally
型番 :
RC71L-Z1E512
RC71L-Z1512
CPU :
AMD Ryzen Z1 Extreme プロセッサー
AMD Ryzen Z1 プロセッサー
メインメモリ :
LPDDR5-6400 16GB
ストレージ :
SSD 512GB (PCI Express 4.0 ×4 接続)
グラフィックス機能 :
AMD Radeon グラフィックス (最大8.6TFlops FP32)
AMD Radeon グラフィックス (最大2.8TFlops FP32)
ディスプレイ :
7.0型ワイドTFTカラー液晶
1,920×1,080ドット(120Hz)
タッチパネル搭載
グレア
無線LAN機能 :
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(Wi-Fi 6E)
バッテリー駆動時間 :
約10.2時間
OS :
Windows 11 Home 64ビット
サイズ(突起部除く) :
幅280.0mm × 奥行き111.38mm × 高さ21.22~32.43mm
質量 :
約608g
希望小売価格 :
109,800円(税込)
89,800円(税込)
予約開始日 :
2023年6月2日(金)
2023年夏以降予定
発売日 :
2023年6月14日(水)
2023年夏以降予定
©ASUSTEK COMPUTER INC. ALL RIGHTS RESERVED.
関連記事リンク(外部サイト)
台北にあるASUS本社へ行ってきた!ASUSラップトップPC製品のデザインの歴史と進化を実感!
6月14日から順次発売!ROG初のポータブルゲーム機「ROG Ally」は7型フルHDで120Hz対応
PS5対応!ASUSのSSDエンクロージャー「TUF GAMING A1」発表!NVMe M.2 SSDをUSBストレージとして使用できる
![Saiga NAK](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2023/09/saiganak-120.jpg)
eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。
ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。