カニの甲羅に黒いブツブツしたものが付いているのを見かけることがあるけど・・・その正体は何?たくさんついているといいと言うけど本当?

access_time create folder動画

カニはゴツゴツしていて逞しいのが特徴となっています。
そんなカニの甲羅には黒いブツブツが付着しています。
カニを買う時や食べる際、これら黒いブツブツが気になったことがある方も少なくないのではないでしょうか?

今回はそれらカニの甲羅の黒いブツブツを解説します。
実はある生き物の卵とされているため、その点を重点的に説明させていただきます。

カニの甲羅に付いていることのある黒いブツブツの正体は・・・

まずはカニの甲羅にある黒いブツブツの正体に迫りましょう!

ブツブツの正体はカニビルの卵!

カニの甲羅には黒いブツブツがくっついていることがあります。

その黒いブツブツの正体はなんとカニビルというヒルの仲間の卵なのだとか!
つまり、カニはカニビルの産卵場所にされているわけなのです。

「カニビル」海に棲むヒルの仲間で普段は海底の砂の中にいて、魚類の体液を吸うのですが、カニの体液を吸う事は出来ないので、あくまで卵を産むための”場所”として選ばれています。

成虫はカニに直接害はない

「カニビル」の成虫はカニに直接害をもたらしません。
実際に甲羅に付着して成長するだけなので、カニの身にも影響はないとされています。

むしろ「カニビル」があるほど新鮮という意見もあります。
もちろんそれは俗説なのですが、成虫になっても特に害がないことから気にしていない方も多いです。

その一方、見た目のインパクトは強烈です。
それも相まっても忌避されることがあります。
事実、新鮮かどうかは「カニビル」だけで判断できるものではないので注意しましょう。

卵をカニの甲羅に生みつける理由

単に「カニビル」はカニの甲羅にだけ卵を産み付けるわけではありません。

「カニビル」は生息地付近にある頑丈なものや堅牢なものに卵を産み付ける習性があります。
あくまでもたまたまカニの甲羅が硬かったから産み付けられているだけなのです。

黒いブツブツがあるほどいいカニ・・・とは言い切れない

カニは「カニビル」がいるほど新鮮とされています。
しかし、実際にそうとは言えないのが現状です。

成長過程をあらわしているとも言い切れない

「カニビル」はカニの甲羅に付着して成長します。
そのため、カニビルの卵が多いほどカニ自体も長く生きていることの証明になるとされています。

事実、これらが多いものを基準にカニを選ぶ人もいます。
しかし、必ずしも成長過程を表しているとは言えません。
なぜならカニなどの甲殻類は脱皮するためです。

成長過程で脱皮したカニは「カニビル」ごと甲羅が落ちます。
そのため、長らく生きているカニであっても「カニビル」が付着していない個体もいるのです。

だからこそ「カニビル」が大量にくっついているからと言って、良いカニとは言い切れないわけです。

ブツブツは食べても平気?どうやったら取れる??

では「カニビル」は人間への影響はどうなのでしょうか?

食べても害はない

カニの甲羅にある黒いブツブツは特に害はないです。
海産物に付着する寄生虫の中にはアナサキスなどの危険なものもいるが、こと「カニビル」は危険もありません。
たまに成虫が付いていることもありますが、ただ卵を産み付ける為だけに付着していたにすぎません。
見た目はミミズのようで、少し気持ち悪いという人が多いと思いますが、特に害はないのでご安心ください!

そのグロテスクな印象から、除去して提供されることが多いのも事実です。

ブツブツを取るには根気よくゴシゴシする

もしどうしても「カニビル」を除去したいということなら、根気よくゴシゴシするのが良いでしょう。

「カニビル」はカニの甲羅に付着しているだけなので、タオルや雑巾で拭くだけでも取れる場合があります。
なかなか取れない場合はたわしなどで磨くのが良いです。

ただ、食べるのは中身だけなので、あまり気にしない方はそのままでも問題はありません。

まとめ

カニの甲羅にあるブツブツの正体は「カニビル」の卵です。

しかし、実際に「カニビル」はカニの身にも人間にも影響をもたらさない生物です。

関連記事はこちら

  1. HOME
  2. 動画
  3. カニの甲羅に黒いブツブツしたものが付いているのを見かけることがあるけど・・・その正体は何?たくさんついているといいと言うけど本当?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。