買ってみたら手放せなくなったガジェット「骨伝導イヤホン Shokz OpenRun Pro」

「骨伝導イヤホン、超便利だよー」と友人に勧められたイヤホン。昨年買ってみたら手放せなくなりました。
筆者が毎日愛用してる「骨伝導イヤホン Shokz OpenRun Pro」を紹介します。
骨伝導イヤホン「Shokz OpenRun Pro」とは?
低音の強化、10時間のバッテリー持続時間、急速充電機能の搭載により、オープンイヤーのリスニングのすべてを再定義します。
また、新しいフラッグシップであるOpenRun Proには、特許取得済みの第9世代骨伝導技術(Shokz TurboPitch™テクノロジー)を採用しています。
との公式説明。

骨伝導イヤホンがひと昔前と変わってめちゃ性能が向上してました。進化がすごいです。耳をふさがないのがこんなに便利とは思っておらず、盲点でした。
着け心地はらくちんな眼鏡のよう。軽くて違和感がなく、長時間つけていても痛くなりませんでした。大音量でなければ、音漏れもほとんどしません。やっぱり屋外の音が聞こえると、安全で安心感があります。
ランニングやウォーキング、通勤などの移動中はコレがイチオシ。
イヤホンを落とすことがなくなった!

落としてなくさないのが最高。従来型のイヤホンはしょっちゅう落として拾っていました。おっちょこちょいにありがたい形をしています。
色もなくさないように、周囲にまぎれなさそうなターコイズブルーを購入。
デメリットは?
デメリットをあえていうなら音質こだわり派の人は重低音とかが弱いかも?
地下鉄などでは若干聞き取りずらかったので、地下鉄でオーディブル聞きたい、といった用途にはいまいちでした。そのほか、頭の後ろにコードがあるので、ゴロゴロ寝転んだりして聞くのは向きません。
音質こだわり派は、自宅用にはネックスピーカーとか使い分けするのがオススメです。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。