高市早苗議員騒動 磯崎補佐官に釘を刺した山田元秘書官だが菅元総理長男から接待の過去│プチ鹿島

高市早苗議員騒動 磯崎補佐官に釘を刺した山田元秘書官だが菅元総理長男から接待の過去│プチ鹿島
統一選の影響はあるのかを気にする自民党。

放送法の解釈をめぐっての内部文書の件。高市早苗氏が「捏造文書だと考えている」と言い、内容が事実なら閣僚や国会議員を辞めるかと問われて「結構ですよ」と言ったことで盛り上がっております。辞める辞めない論争も確かに注目ですが、高市氏が既に公の場で言っていたことをあらためて皆で考えるべきでは。たとえばこれ。

・政治的公平についてひとつの番組だけを見て判断する場合があると答弁(2015年)
・政治的公平を欠く放送を繰り返せば電波停止を命じる可能性に言及(2016年)

国会ではっきりと言っていたのだ。権力者がテレビ局の電波停止をちらつかせた。当時この発言にはギョッとしたが、もっとギョッとしたのはテレビのニュース番組が怒るかと思いきや意外とそうでもなかったこと。つまりこの言葉が「効いた」から静かになったのか?実際のところどうなの?あれ以来ずっと感じていた。もし嫌でなければニュース番組は電波停止発言を今こそ特集してみたらどうだろう。
さて今回の文書で私が注目したのは「山田真貴子首相秘書官」の言葉である。当時、総務省から出向していた方だ。2015年2月18日、山田氏は「安保法制の議論をする前に民放にジャブを入れる趣旨なんだろうが、視野の狭い話だ」と礒崎陽輔首相補佐官の動きについて総務省に解説したと記されている(毎日新聞)。

さらに「礒崎補佐官は官邸内で影響力はない」「今回の話は変なヤクザに絡まれたって話だ」「どこのメディアも萎縮する。言論弾圧ではないか」と言っていたという。

荒井発言に端を発した「オフレコ」問題 メディアは何のために存在するのか│プチ鹿島 | TABLO 

一方で「総理はよくテレビに取り上げてもらっており、(当時の)民主党が岡田(克也)代表の出演時間が足りない等と言ったら困る」との懸念も示し「官邸に『ブーメラン』として返ってくる話であり、官邸にとってもマイナスな話だ」という”本音”も。
山田氏はこの後に安倍氏の意向を知り沈黙するが、礒崎補佐官のやろうとしていることに対して「言論弾圧ではないか」と指摘したことは通信事業者や放送局への許認可権を持つ総務省出身者として当たり前のことを言っていたのだろう。少しだけ意地を感じた。ただ、今回名前を見て思い出したこともある。2年前のこちら。

『山田内閣広報官が辞職 菅首相が国会で陳謝』(NHKニュース・2021年3月1日)
《衛星放送関連会社に勤める菅総理大臣の長男などから接待を受けていた山田真貴子内閣広報官は先月28日体調不良を理由に入院し、3月1日辞職しました。菅総理大臣は国会で今回の接待問題を改めて陳謝しました。》

そう、菅長男による総務省への接待問題である。山田氏は総務審議官当時、衛星放送関連会社「東北新社」に勤める菅総理大臣の長男などから1回で1人当たり7万円を超える飲食の接待を受けていた。
衛星放送に使われる周波数には限りがあって政府がその割り当てを決めている。力を持つ立場の総務省側は他社の接待は受けていないというのに菅長男のいる東北新社の接待は受けてしまった。礒崎補佐官には危うさを指摘したのに菅長男には言えなかったことになる。やはり「礒崎補佐官は官邸内で影響力はない」(by山田)から言えたのだろうか。
その一方で官僚に対しての菅義偉氏の威光と影響力についてあらためて実感した思いです。そういえば菅長男は今何してるんだろ。(文@プチ鹿島 連載「余計な下世話」)

関連記事リンク(外部サイト)

羽生結弦の親密ベッド写真が流出…お相手の女子選手は過去に「黒い疑惑」も
ヤラセの証拠撮った! 日テレ24時間テレビの捏造疑惑 女優・黒木瞳のそばでずっと黙っていた“アイツ”
2020年度女子アナ界(バストの)大型新人!? フジTV・渡邊渚アナがデカいと話題! 「Gか」と推定する人も!

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 高市早苗議員騒動 磯崎補佐官に釘を刺した山田元秘書官だが菅元総理長男から接待の過去│プチ鹿島
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。