【読めたらスゴイ!】「不撓不屈」なんだか良くない意味っぽいけど・・!?あなたは読めますか?
「不撓不屈」という言葉、あなたは読むことができますか?
「不」という漢字が2回も使われているこちらの四字熟語。なんだか良くない意味のようにも思えますが・・・どうなのでしょうか。
基本の読み方
「撓」という漢字は普段目にする機会のない漢字ですが、なんと読むのでしょうか。
まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
不・・・フ、ブ、ず
撓・・・コウ、トウ、ドウ、いた(める)、くじ(ける)、しおり、しな(う)、
しわ(る)、た(める)、たわ(む)、たわ(める)、みだ(れる)
屈・・・クツ、かが(む)、くぐ(まる)、こご(まる)
「撓」の読みの多さにびっくりしますね!この四字熟語の読み方、なんとなく見当が付いたのではないでしょうか。
正しい読み方は・・・
正しい読み方は「ふとうふくつ」でした。
「どんな困難にも負けず、挫折しないで立ち向かうこと。 諦めないで困難を乗り越える」という意味があります。すごく良い言葉ですね!
「不撓不屈」の詳しい意味や成り立ちはこちらのページに詳しく掲載されています。ぜひチェックしてみてください。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。