20XX年にはカニが代替に!? 『ブラックサンダー』の『B級バレンタイン未来博2023』が斜め上

2月14日のバレンタイン・デーが間近に控える中、『ブラックサンダー』を発売している有楽製菓が『B級バレンタイン未来博』を開催。2023年1月31日より特設サイトが公開されているほか、2023年2月3日〜4日に東急・東京メトロ渋谷駅構内地下2階コンコース上では、なぜかバレンタインにカニ(Crab)を送り合うようになった未来をテーマにしたコンテンツを体験し、特別パッケージの『ブラックサンダー』などが無料で貰えるキャンペーンを実施しています。

2018年以降は年間出荷本数が2億本以上を誇り、2022年7月期にはブランド全体累計出荷金額が100億円を突破して過去最高売上を達成した『ブラックサンダー』。2013年以降は「義理チョコ」を応援するキャンペーンを展開し、2021〜22年には「それもアリでしょ?バレンタイン」と題してマネキンなどを発売するといったユニークな取組みを展開していました。

バレンタインについて、「人との人とのコミュニケーションが主体の、ドキドキ・ワクワク・ウキウキ・ソワソワといった、心を動かされるイベント」という有楽製菓の河合辰信代表取締役社長によると、「物価高や不安定な社会情勢に対して、何か一石を投じたい」と企画したという『B級バレンタイン未来博』。20XX年にはチョコの原料であるカカオが希少になり、カニが代替となって送るようになった未来を「妄想した」と話します。

なぜ「カニなのか?」と誰しもが疑問に持つところですが、河合社長によると、「ブラックを逆から読むと(英語の)クラブになる。クラブには”ラブ(Love)”が入っており、カニのハサミはピースのサイン。こういったバカバカ(Bakabaka)しい企画を真面目に取り組んでいる」と説明。「自由すぎる、誰でも楽しめるバレンタインを体感してもらいたい」と強調します。

会場では、スポーツ新聞の号外風のチラシを配布。「カニ菓子に転身か!?」という見出しが踊り、「義理チョコに限界を感じ迷走?」というキャッチも……。

配布される『クラップサンダー』は、パッケージにカニが……。「圧倒的カニカニ感!」「ク…ラブ&ピース」という言葉も。

ダイバーシティが推進されて、渡す相手や貰えるシチュエーションが多様化した未来を表した「細分化しまくりチョコ」。本命のほか、家族や友、自分用のご褒美などに、「こういった『クラップサンダー』を贈るといいよ!」というのが図式化されているのですが……、再従兄弟(はとこ)などに渡す機会、作るのは難易度高そう……。

会場に訪れた人が引けるくじびきで、「どういう人に贈ればいいのか」という指定をされつつ、『クラップサンダー』が1個もらえます。指示に従うかどうかは個人の自由で!

このほか、会場にはガチャがあり、1等はカニ缶1個(各日50名)、2等がマイクラップサンダーの限定パッケージ7種をランダムで1個(各日20名)、3等が『ブラックサンダー』1個(各日600名)となっています。どちらも無料。

ちなみに、『クラップサンダー』の中はちゃんと『ブラックサンダー』。実際にカニを入れたお菓子を作るのは、「アレルギーの問題などがあり、甲殻類を入れることはできない」(河合社長)とのことなのでご安心を!

そのほか、バレンタインがスポーツ化した「カニスピー」や、「求カニスーツ」の展示など、斜め上な未来像が展開されている『B級バレンタイン未来博』。特設サイトでは「お気持ちお伝えA.I.」「バーチャルデート体験ゲーム『リア充学園』」などのコンテンツが用意されています。

また、カニ付き『ブラックサンダー』が当たるTwitterキャンペーンも実施中。「渋谷に行けない!」という人はこちらをチェックしてみてはいかがでしょうか。

『B級バレンタイン未来博』

日時:2023年2月3日(金)11時~21時、2月4日(土)10時~20時
場所:PickUpランキン 渋谷ちかみち(東京都渋谷区道玄坂1-1-1)

『B級バレンタイン未来博』特設サイト
https://blackthunder.jp/miraihaku2023/ [リンク]

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 20XX年にはカニが代替に!? 『ブラックサンダー』の『B級バレンタイン未来博2023』が斜め上

ふじいりょう

乙女男子。2004年よりブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営し、社会・カルチャー・ネット情報など幅広いテーマを縦横無尽に執筆する傍ら、ライターとしても様々なメディアで活動中。好物はホットケーキと女性ファッション誌。

ウェブサイト: https://note.com/parsleymood

TwitterID: ryofujii_gn

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。