ディズニー史上最も不思議な世界での冒険を描く『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』原田泰造&鈴木福も驚いたその結末
想像を超える奇跡の物語と、魔法のように美しい映像によって、数々の驚きと感動を贈り続けてきたディズニー・アニメーション・スタジオ。2023 年には設立100周年という節目を迎える同スタジオが、『ベイマックス』で知られるドン・ホール監督と共に新たに贈るのは、アクション・アドベンチャー超大作『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』。ディズニー史上最も不思議な世界での冒険を描く本作は、11月23日(水・祝)に迫る公開に先駆けて、公開記念スペシャルイベントを開催!本作の主人公サーチャーを演じた原田泰造、サーチャーの息子のイーサンを演じた鈴木福が登壇しました。
本作の主人公は、豊かな国アヴァロニアで暮らす農夫サーチャー。彼は若いころに行方不明となった偉大な冒険家の父へのコンプレックスから冒険嫌いとなっていたが、かつて自身が発見し、いまやアヴァロニアでの生活に必要不可欠なエネルギー源になっている植物「パンド」を育てながら、家族と共に安定した暮らしを送っていた。そんなサーチャーを演じる原田は、「信じられなかったけど決まった時はやったやったやった!と、心から嬉しかった」と、役が決定した時を振り返った。そして、サーチャーとは正反対の性格で好奇心旺盛なティーンエイジャーのイーサンを演じた鈴木は、やりたいことノートに“いつかディズニー作品の声優を務める”としたためていたとのことで、「本当にびっくりしたし嬉しかった。人生で初めて見た映画は『カーズ』だし、幼い頃からディズニーが大好き。『ダンボ』『白雪姫』など、クラシックなディズニー作品も沢山見てきました」と話します。
司会から「これでディズニーファミリーの一員ですね!」と言われ、鈴木は「昔からディズニーのファンだったので、本当に感動しました。家族も喜んでくれました。小学生の弟と妹にも、僕はディズニー声優なんだよと誇れます。クラスのみんなも絶対見るよと言ってくれました」と、喜びを語った。さらにディズニー作品には初の参加となる原田は、「家族が僕以上に喜んでくれて嬉しかった」と話し、トリオを組むネプチューンの名倉潤、堀内健からも「うらやましい。よかったね、おめでとう!」とお祝いのコメントをもらったそう。
穏やかに暮らすサーチャーとイーサンの元に、ある日私たちの世界で“電気”にあたるエネルギー源「パンド」が枯渇し、世界が崩壊の危機に向かっているという知らせが。世界を救うただひとつのカギを探すため、彼らは地底に広がる“もうひとつの世界<ストレンジ・ワールド>”へと足を踏み入れ、未知の冒険に出かけていく。そのファンタジー溢れる世界について原田は「本当に不思議なんですよ!すごくきれいです。地面が動いたり、未知の生物が襲ってきたり、本当に“もうひとつの世界”があるかのような迫力です」、鈴木は「不思議すぎて驚きました。キャラクターも可愛くて、特に<スプラット>が喋らないのに感情が見えるんです。イーサンに寄り添ってくれるし、本当に愛おしいです。収録の時からすごいなと思っていましたが、スクリーンで見るとさらにすごいです。」とコメント。
さらにその冒険の先に待ち受けるディズニー史上最も驚愕のラストに関して、原田が「ええっ!?って、びっくりした!そうなんだ!?と思ったし、結末は言っちゃいけないなと思った」と話し、鈴木も「台本を読んだ時に結末は知りましたが、実際映像を見たら、もう一回びっくりしました。文字だけじゃわからなかったことが、映像で伝わり感動しました。物語のつじつまが合う瞬間…これ以上は言っちゃいけない(笑)是非劇場で見て頂きたいです!」と魅力を語り、ネタバレ禁止な内容でも親子さながら息ピッタリの解説を行い、本作への期待を煽った。さらに、親子役として互いの演技を見た感想を聞かれると、鈴木は「普段からすごく良い声をされているので楽しみに思っていました。サーチャーの声を聞いているうちに、だんだんと泰造さんがサーチャーに似ているのか、サーチャーが泰造さんに似ているのかわからないくらい、泰造さんとサーチャーは似ています(笑)」と茶目っ気たっぷりに話し、原田は、「僕もそう思った!イーサンと福くんが一緒見えてきたもん。イーサンと同じく福くんも反抗期なのかなと思ったよ(笑)」と、お互いに役そのものだと語ります。
ディズニー史上最も不思議な世界が舞台の『ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界』は、いよいよ11月23日(水・祝)に劇場公開開始!未知なる<ストレンジ・ワールド>で繰り広げられる冒険は、ハラハラドキドキの展開が見どころのアクション・アドベンチャー超大作。ご注目を。
(C) 2022 Disney. All Rights Reserved.
2022年11月23日(水・祝)公開
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。