[さつまいも保存]常温で1本ずつ保存!加熱後に冷凍するコツも
![[さつまいも保存]常温で1本ずつ保存!加熱後に冷凍するコツも](https://getnews.jp/extimage.php?0c554626ede41313d508c6b6b8a09c2b/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F202208%2Fimg_12436_main.jpg)
さつまいもを、冷蔵庫に入れて保存している人も多いのではないでしょうか。実はさつまいもは低温に弱い野菜。丸ごとや使いきれなかった場合など、形状や状況に合わせた保存方法について解説します。
<丸ごとの場合>冷蔵での保存に不向き、常温で保存
さつまいもは寒さと乾燥に弱い野菜なので、冷蔵庫での保管は避けましょう。1本ずつキッチンペーパーで包み、
風通しのよい冷暗所で保存します。
<使い切れない場合>野菜室か冷凍庫で保存
料理に使ったさつまいもが余った場合、野菜室か冷凍庫で保存します。
●切った生のさつまいも
①野菜室で保存
ラップで包み、野菜室で保存します。ただし、早めに使い切るようにしましょう。

②冷凍保存
皮付きのまま使いやすい大きさに切って水にさらし、水気を十分に拭き取った後、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存します。使うときは凍ったまま調理します。1カ月を目安に食べ切りましょう。

●加熱したさつまいも
調理のために茹でたり、レンジ加熱したりして余ったさつまいもは、粗熱をとったあと、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存します。輪切りや角切りなどにして保存すれば、凍ったまま煮物や汁物に利用できます。
つぶしたさつまいもは、冷凍用保存袋に入れて平らにして冷凍しましょう。このとき、袋の上から箸などを押し当てて溝を作っておくと、使う分だけを折って取り出すことができるので便利です。

memo
食べ残した焼き芋は、冷凍すれば焼き芋アイスになります。室温で5分程自然解凍すれば、おいしく食べられます。
最後に
さつまいもの保存方法を知って、いろいろな料理に使いましょう。
[さつまいも]ほっくり甘い!さつまいもの栄養と保存テクニック
![[さつまいも]ほっくり甘い!さつまいもの栄養と保存テクニック](https://getnews.jp/extimage.php?cf0cadb64d8e355dc86519d926b3ceed/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_sweet_potato_main.jpg)
秋の味覚としてもおなじみのさつまいも。中央アメリカが原産地といわれ、日本では江戸時代から栽培されてきました。ビタミンC、ビタミンEなどを含んでいます。
最終更新:2024.12.26
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:
独立行政法人農畜産業振興機構「今月の野菜 かんしょ」(野菜室でのさつまいもの保存、加熱したさつまいもを冷凍保存する方法)
全農広報部【公式】日本の食を味わう(焼き芋アイス)
JAなめがたしおさい甘藷部会連絡会 なめがたしおさい農業協同組合「焼き芋の話」(さつまいもの保存方法)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。