“刺身カレー”をレストランで食べてみた結果! 意外と激ウマか

世の中には不思議なカレーライスがあるもので、なんと、刺身カレーやコーヒーカレー、フルーツパフェカレーなど、衝撃的すぎるカレーが存在した。
どうして刺身? どうしてコーヒー? どうしてフルーツパフェ? どうしてカレーと混ぜてしまうのか。それは、うまいから。複数のお客さんが、その味を堪能していました。
世にも微妙なグルメレストラン
刺身カレーが食べられたのは、かつて新宿・歌舞伎町に期間限定オープンした『世にも微妙なグルメレストラン』(すでに閉店)。小さな居酒屋を間借りしてオープンしたもので、ここでは奇抜なカレーしか食べられない。


ライスがキリッとビターテイスト
コーヒーカレーには、コーヒーで炊いたライスが使用されている。カレーはマイルドなテイストながら、ライスがキリッとビターテイストなので、まるで真逆なテイスト。
しかし、テイストが真逆だからこそGOOD。苦味と辛味と甘味の融合が楽しめる。



甘口なミルクティーやチャイを飲んでいるかのよう
フルーツパフェカレーはデザインがすでに奇抜。マイルドながらもスパイス感あるカレーが「濃くて甘いクリーム」と融合し、まるで濃厚で甘口なミルクティーやチャイを飲んでいるかのようなテイストを感じられます。
フルーツはカレーの「ちょっぴりスパイシーテイスト」と合わさり、爽やかさと甘味が強調されて美味。クリームのフワフワな食感との相性もたまりません。


醤油の代わりにカレーが刺身へのアクセント
刺身カレーは、厚切りのマグロとサーモンの刺身をカレーに盛ったもの。これが思った以上に美味で、醤油の代わりにカレーが刺身にアクセントを与え、どんどんおいしく食べ進められます。
人によっては「ちょっと合わない」「刺身は刺身だけで食べたい」「混ぜる意味が分からない」などの声もあったようですが、概ね、評判は良かったようです。また『世にも微妙なグルメレストラン』が復活する日、くるのかな? 復活が楽しみです。

(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。