九尾の狐の封印が解かれたらしい殺生石に行って「封印されていたっぽい石」を見てきた

漫画、アニメ、ゲームなどにおいて、九尾の狐(きゅうびのきつね)をモデルとしたモンスターや怪異は多い。もともとは神話に登場する神獣、霊獣、妖怪であり、その歴史はかなり古い。紀元前400年から西暦300年ごろにかけて執筆されたとされる怪書『山海経』に九尾の狐に関する記述があり、日本では平安時代中期に書かれた『延喜式』にも登場する。

九尾の狐が石になった

日本でもっとも有名な九尾の狐にまつわる聖地が殺生石(せっしょうせき)だ。栃木県那須町の山奥にある名所で、火山ガスが噴出している溶岩地帯である。かつて九尾の狐は、美しい女性に変身して鳥羽天皇に寄り添おうとしたものの、陰陽師に見破られ、この地に逃げ、石になったといわれている。石となった九尾の狐は有毒な煙を出し続けたことから、殺生石と呼ぶようになったとの説がある。

多くの人が「九尾の狐が封印されている石」と認識

そんな殺生石には、連縄でくくられた大きな丸い石があり、訪れた多くの人たちが「九尾の狐が封印されている石」と認識していた。2022年3月上旬ごろ、あまりにも不吉な出来事が発生する。岩が真っ二つに割れたのである。割れた原因として、もともとあったヒビが大きくなり割れた可能性があるようだ。

真っ二つに割れた九尾の狐の石

殺生石のある地を訪れた人が、真っ二つに割れた九尾の狐の石を見て衝撃を受け、インターネット上に写真を掲載。すると、多くの人たちが反応。殺生石を管理している関係者も、石が割れたことをSNSで知ったらしい(山奥にあるので頻繁にチェックするのは難しいので仕方あるまい)。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 九尾の狐の封印が解かれたらしい殺生石に行って「封印されていたっぽい石」を見てきた
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。