キャディ、製造業向けSaaS提供開始。AI解析で図面を資産に、調達最適化や検索工数削減へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?1798b9b4802ab8b91489c543aaa95628/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F06%2Fmain-100.jpg)
キャディ株式会社(以下、キャディ)は、製造業の図面活用を支援するクラウドシステム「CADDi DRAWER(キャディドロワー)」を、6月22日(水)より正式に提供開始しました。
設計・調達・生産部門のコストを削減
![](https://getnews.jp/extimage.php?d66d755d3dad84c2dbf5c7136bb00f1d/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F06%2Fsub2-26.jpg)
図面をアップロードするだけで図面内の部品名・材質・サプライヤーなどのテキスト情報に加え、図番・品番・材質・表面処理などの付帯情報を解析し、データ化します。
![](https://getnews.jp/extimage.php?7a17b5d617a37634583247f65f616450/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F06%2Fsub4-15.png)
そのほか、CADDi DRAWERは図面の属性値をキーとして、発注実績情報と図面を自動で紐づける機能を搭載。発注価格・発注サプライヤーなどの情報を図面データとあわせて参照することが可能なため、発注価格のブレをなくしてコストを削減できます。
データを「資産」として活用するために
製造業においてもデジタル化への対応が進み、さまざまな事業活動やモノづくりの情報がデータとして多くの企業に蓄積されている近年。
一方で、それらのデータが「資産」として日々の活動で価値を生み出す形で活用されておらず、新たな課題となっているようです。
なかでも図面は、製品設計・仕様伝達・原価計算・部品製造などで利用される、製造業のサプライチェーンのハブとなる最も重要なデータ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?81bf7f346eec3e50209125874e6f05a2/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F06%2Fsub3-19.jpg)
そんななか、キャディはデータを「資産化」するCADDi DRAWERを開発。同社は中長期的な目標として、製造業のサプライチェーン全体におけるデータ活用を可能にし、クオリティ・コスト・デリバリー(QCD)の改善や、経営のDXの支援を目指す方針です。
製造業の受発注プラットフォーム「CADDi」
キャディは、「CADDi DRAWER」の開発にあたって、既存事業である「CADDi」で培った高度な図面解析技術を活かしています。
CADDiは、産業機械装置メーカーやプラントメーカーを対象とし、板金・切削・製缶などの特注部品で構成される装置・プラント一式の一貫生産を担う受発注プラットフォーム。
独自開発の原価計算アルゴリズムに則った自動見積もりシステムにより、品質・納期・価格が最も適合する加工会社の選定を可能とします。
(文・Haruka Isobe)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。