糖質の心配無用! おいしい調味酢『日の出 便利なお酢 糖質ゼロ』を使ってみよう!

 

毎日の食事で糖質を気にするあなた! そんなあなたに、まろやかな甘みと昆布の旨味がきいた『便利なお酢 糖質ゼロ』をご紹介。糖質ゼロでも甘みを感じられるお酢だから、いつもと変わらないおいしい1品が作れる。早速、おためししよう!

 

糖質ゼロでもおいしくなければ

キング醸造(兵庫県)は本みりん、料理酒などの食品や酒類を手がける老舗食品メーカー。徹底した管理のもと、厳選した原料を使用して商品を生産している。

食品表示基準に基づき、100ml 当たり糖質0.5g 未満を糖質ゼロと表示

今回ご紹介するのは『便利なお酢 糖質ゼロ』(400ml・希望小売価格 税込324円・発売中)。

 

「日の出みりん」が開発する糖質ゼロ、オフシリーズは、糖質制限を必要としている家族がいてもみんなで同じものが食べられる、と好評。糖質ゼロの調味料と言うと、どこか物足りなさを感じてしまいがちだがそこを克服し、いつもと変わらないおいしい味わいを実現した。

400mlというボトルサイズも無駄なく使い切りやすい

このままで様々な料理に使える便利な調味酢。酢を使った料理にはまろやかさを出すために砂糖を使うことが多いため、一般的な調味酢には糖質が含まれているが、『便利なお酢 糖質ゼロ』の糖質はゼロ。管理栄養士98%が推奨(※1)している調理酢なんだとか。

(※1)評価方法︓管理栄養士におけるアンケート調査/2021 年9月・アンケート回答者︓全国医療機関328 施設/ 管理栄養士各1名

質問︓カロリーや糖質を控えながら美味しく調理したい方へ「便利なお酢糖質ゼロ」をおすすめしたいですか?

評価商品︓便利なお酢糖質ゼロ400ml/調査機関︓株式会社ファンデリー調べ

昆布の出汁がきいており、砂糖は不使用。世界保健機関(WHO)も認めた、植物由来の甘味料を使用している。しっかりとした甘みも味わうことができるのに、カロリーや糖質は抑えてくれる。

ワンタッチで開閉できるキャップは、調理中にも片手で使いやすい。

さらりとしたお酢で、お酢のツンとした香りは控えめ。酢の物、ピクルス、マリネなど、これ1本で簡単に作れるのもいいところ。

 

そのまま使えて便利な1本

副菜の定番「きゅうりとわかめの酢の物」を作ってみよう。

薄くスライスしたきゅうりに塩をふり、5分ほど置く。しんなりとしたらギュッとしぼって水気を切る。

水で戻した乾燥わかめときゅうりを合わせたら、味付けは『便利なお酢 糖質ゼロ』におまかせ! 材料をよく混ぜ合わせて、30分程度置いておけば、全体に味がやわらかく馴染む。

『便利なお酢 糖質ゼロ』を使えば、味付けにも迷わず簡単に仕上げられる。酢の物を食べてみると、甘みをしっかり感じながらも、口の中に甘ったるさやべたつき感が残らないので後味はさっぱり。昆布だしの旨味もあるので、味わいに物足りなさなんて感じない。糖質ゼロということをすっかり忘れてしまっていたぐらいだ。糖質を抑えながらも、いつもと同じように手軽に一品が作れるから、大活躍間違いなし!

 

いつものメニューの糖質をゼロに、これ1本で味付けにも迷わない

酢豚、甘酢炒め、ドレッシング作りなど、お酢や砂糖を使ういつものメニューに『便利なお酢 糖質ゼロ』を使えば、糖質を気にせず自由に使える。少しでも糖質を減らしたい、糖質を制限したい、そんな時にまさに便利に使える1本。無理なくおいしく糖質をコントロールしたい人はぜひ使ってみて。

『便利なお酢 糖質ゼロ』は、公式オンラインショップやスーパーなどで発売中。

関連記事リンク(外部サイト)

『日の出 稲美町産純米本みりん』は飲めるほどに美味しい調味料ってほんと!?
衝撃の旨ピリ辛! この夏、かねふく『食べるラー油明太子』で作るチャーハンが週3日で食べたいうまさ!
手軽に腸活できる『沖縄・奄美のきびオリゴ』って知ってる…!? カロリーオフで美味しく健康に
春からの新生活におすすめ! 『鮮度のこうじみそ 205g』と『だし香るとろける味噌PREMIUM 国産原料 100%みそ使用 あごだし205g』が3月より全国発売スタート!
美味しくて栄養豊富! 身体に優しいご飯のお供は『しっとりふりかけ 梅ひじき』で決まり!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 糖質の心配無用! おいしい調味酢『日の出 便利なお酢 糖質ゼロ』を使ってみよう!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。