【バターブーム】『バター餅せんべい』秋田銘菓をグラスフェッドバターを使用した甘い味わいのおせんべいに!

 

世はまさにバターブーム。1年半ほど前からバター味を売りにした商品が続々と発売され、たびたび話題になっている。このブームに乗ってひそかに発売されていたのが、秋田の郷土菓子をベースとした『バター餅せんべい』。歴史あるお菓子を、牧草のみを食べて育った牛由来のヘルシーなグラスフェッドバターを使用し、今風せんべいにアップデート。これが意外とクセになる味だったので、ぜひ紹介したい。

 

秋田県の郷土菓子「バター餅」をおせんべいにアレンジ。雪のようにとけるバターミルクパウダーがおいしすぎる!

ここ最近流行りを見せているバター。バターサンドなどのスイーツ系をはじめ、赤城乳業の「かじるバターアイス」(2021年)や、カルビーの「ポテトチップス 禁断のしあわせバタ~」(2021年)、カンロ「バター、舐めたことないでしょ、飛ぶぞ。(バターキャンディ飛ぶぞ)」(2022年)など、ジャンルを問わずその勢いを増している。

コロナ禍でバターを家庭で使う機会が増えたり、YouTuberを中心としたバター丸ごと1本食べてみた動画が投稿されたりと、バターの魅力に触れる機会が増えたことが流行のきっかけだろう。数年前まではバター不足でスーパーの棚からバターが消えていたというのに、不思議なものだ。

そんなバターブームの最中、岩塚製菓(新潟県)から発売されたのが『バター餅』(18枚・実勢価格 税込203円・発売中※都内スーパーにて購入)。秋田県の郷土菓子「バター餅」を、おせんべいにアレンジした商品である。

秋田県の郷土菓子「バター餅」とは、もち米にバターや小麦粉、卵黄などを混ぜてつくったおもちのこと。バターを練り込んだことで硬くなりにくく、やわらかい食感が特徴だ。

『バター餅』では、表面にニュージーランド産グラスフェッド発酵バターと北海道産牛乳を100%使用したバターミルクパウダーをまぶすことで、バターの風味やコクを表現。はちみつパウダーやきなこを加えることで、甘さや香ばしさのあるやさしい仕立てになっているようだ。

ちなみに、グラスフェッドバターとは牧草のみを食べて育った牛から作られたバターのこと。上品であっさりとした味わいが特徴で、健康を意識したい人の間で注目されている。さらに、原料のクリームを乳酸菌によって発酵させることで、一般的なバターよりもコクと独特な風味が増した発酵バターとなり、グラスフェッドバターでも深みのある味わいを楽しめるというわけだ。

パッケージはバター色のシンプルなデザイン。中の個包装は全部で4種類。いずれも田舎のような懐かしさを感じながらも、映えをイメージしたユニークなデザインがされている。

1枚の大きさは約8×4cm。厚みは5mmほどで薄め。

鼻を近づけると米の香りがする

ソフトおせんべいのようなサクッとした軽い食感とともに、表面にまぶされたバターミルクパウダーが舌に溶けていく。はちみつの甘さとバターの風味、ミルクのまろやかさがみごとにブレンドされたやさしい味だ。食べた瞬間にじゅわっと広がり、雪の結晶のようにすーっと消えていく。後に残るふんわりとしたバターの余韻がとても心地いい。

パウダーがおちやすいので注意

とにかく軽く食べられるので、18枚入りでもあっという間に食べてしまいそう。飽きることのない懐かしい味を楽しめるおせんべいだ。

 

全国のスーパー、コンビニで発売中。

 

関連記事リンク(外部サイト)

ハーブと岩塩にヘルシー食材のもち麦を in! 『クレイジーソルトもち麦煎』が食べなきゃ損なレベル!
【期間限定】ちょっぴり大人の味!『チーズアーモンド ブラックペッパー味』がおつまみにぴったりすぎる!
「雪の宿シリーズ」から2種の抹茶味が新登場! 春限定『雪の宿 濃い抹茶味/雪の宿ミルクかりんとう まろやか抹茶味』はタイプの違う味わい
ちょいワル警部の美味しい罠!?『ホタテ警部の黄色い罠/赤い罠』あなたはどっちに掛っちゃう?
いか・たこ・イサダなど8種の味わいを堪能しよう! 東北の海の香りが贅沢に広がるせんべい『海鮮八撰』を食べてみた!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【バターブーム】『バター餅せんべい』秋田銘菓をグラスフェッドバターを使用した甘い味わいのおせんべいに!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。