「歳月人を待たず」とはどんな意味のことば?その由来や類義語は?

access_time create folder動画
「歳月人を待たず」とはどんな意味のことば?その由来や類義語は?

時間は待ってくれないことを言ったことわざのひとつに「歳月人を待たず」があります。
これは、時の流れが無常に過ぎてゆくことを言った言葉です。

ここでは、この「歳月人を待たず」という言葉の意味や由来、その類義語について見ていきましょう。

「歳月人を待たず」とは

まずは「歳月人を待たず」という言葉の意味について見てみましょう。

「歳月人を待たず」の意味

「歳月人を待たず」とは、歳月は人の都合に関係なく刻々と過ぎ去ってゆくことの例えです。

また、「時間を無駄にしてはならない」という戒めでも用いられます。
「思い切って行動すべきである」という教訓としても使われることがあります。

ポジティブな意味合いで使われることはあまりありません。
過ぎ行く時の残酷さなど、ネガティブなニュアンスが強い言葉となります。

「歳月人を待たず」の由来

 

では「歳月人を待たず」はどのようにして生まれたのか、その成り立ちについて見ていきましょう。

由来は中国の詩の一節から

「歳月人を待たず」は中国の詩人である陶淵明が詠んだ「雑詩」の一節から来ています。

もともとは明るい意味の言葉だった!

陶淵明の「雑詩」には以下のような内容が書かれています。
盛年不重來一日難再晨 及時當勉勵歳月不待人

この言葉は、「盛りの年は二度とは来ない。今日という日は再び来ることはない。時間を無駄にせず励め」というものです。
一見するとこの詩における「励む」とは仕事や勉強などに対して努力することを言っているように思えます。

しかし、この詩の内容は時間が待ってくれることはないので、その時その時に全力で楽しむことを詠っているとされています。
つまり「歳月人を待たず」はポジティブな意味の言葉だったということになります。

しかし、そこから次第に「年月が過ぎ去るのは早い」という部分だけが独り歩きしてしまいました。
その結果、楽しむべきであるという本来の文脈で使用されることはほとんどなくなってしまいました。

「歳月人を待たず」の類義語

 

最後に「歳月人を待たず」の類義語を見ていきましょう。
その類義語としては「光陰矢の如し」「白駒の隙を過ぐるが如し」「送る月日に関守なし」などがあげられます。

光陰矢の如し

「光陰矢の如し」とは、月日が過ぎていくのは飛ぶ矢のように早いと例えた言葉です。
「光陰」が月日などの時間をあわらしており、この光陰が矢のように過ぎ去ってしまうことを行った言葉となります。

月日があっという間に過ぎてしまうという意味で用いられます。

白駒の隙を過ぐるが如し

「白駒の隙を過ぐるが如し」とは、月日が経過するのは誠に早いことの例えです。

「白駒」は白い馬を、「隙」は壁の隙間を指しています。
つまり、月日が経つのは「白い馬が走り過ぎるのを壁の隙間から覗くように早い」ということをあらわしています。

送る月日に関守なし

「送る月日に関守なし」とは、月日が滞ることなく経過してゆくことの例えです。

「関守」は関所番のことを意味しています。
つまり、月日が経つのは「進行を止める関所番がいないほど早い」ことを言った言葉となります。

まとめ

「歳月人を待たず」は、時が経つのは人の都合など待ってくれないという意味のことわざです。
戒めや教訓として「時間があっという間に過ぎていくからこそ励むべき」というニュアンスが含まれていることがあります。

しかし、もともとは時間は待ってくれないのだからこそ「楽しむべき」というポジティブなニュアンスの詩から来たのだとか。

関連記事はこちら

募る思いをあらわす際に使われる「一日千秋」の意味は?読みは「いちじつせんしゅう」と「いちにちせんしゅう」どっち?

気を抜くなよと戒めとして使う「一暴十寒」とはどんな意味の言葉?その由来は?


関連記事リンク(外部サイト)

「春宵一刻値千金」、なぜ春の夜が非常に高価な価値があるとされるの?言葉の意味や由来は?
「鎬を削る」とはどんな意味?「鎬」とはなんのこと?
ソファの上にヤマアラシがいる?!と思ったら・・・、振り向いたその姿にビックリ!!【海外・動画】

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「歳月人を待たず」とはどんな意味のことば?その由来や類義語は?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。