お茶は五感で味わう時代!? スタイリッシュな新型急須『CHASTA(チャスタ)』が発売されたので早速おためししてみた
お茶を淹れる=急須。そんな当たり前ともいえる先入観から、インテリアにも手にもなじまない陶器の急須を使い続けていた。そんなときに知ったのが最先端の急須『CHASTA(チャスタ)』だ。このスタイリッシュないでたちをごらんあれ! その上ただカッコイイだけじゃない、驚くような利便性と機能性を兼ね備えているなんて…なんだかただ物じゃない予感。さっそくおためししてみよう!
次世代茶器『CHASTA(チャスタ)』
この画期的な急須を発売したのは、共栄製茶株式会社(大阪府)。日本を代表する緑茶ブランド「森半」を展開していることでも有名だ。
『CHASTA(チャスタ)』(価格 税込2,970円※2022年6月3日までの期間限定(通常価格税込3,300円)・発売中)。それは新素材&新感覚の “五感で味わう急須”。取っ手のない流線型のフォルムが特徴的だ。左右の手を選ばずなじみ、スマートなお茶淹れを実現してくれるのだそう。
素材は高い透明性と強度を誇る、アメリカ製の合成樹脂「トライタン」。ガラス製品の約半分という軽量さに加え、耐熱性や耐薬品性を兼ね備えていることでも注目を浴びている。
熱湯が入っていても快適に持てるよう、側面の厚みには独自の変化を。最後の一滴まで注ぎきれる湯切れの良さも魅力だ。見て楽しみ、触れて安らぎ、香りと音に癒されながら、冴えわたる旨さを堪能する。そんな五感で味わう急須は、日常に洗練されたひと時を演出してくれそう!
軽くて丈夫、ガラス並の高級感。淹れる瞬間さえ画になる
チャスタは見れば見るほど不思議な形だ。洋風でモダンかと思いきや、注ぎ口の形は和の酒器にも通ずるような…。シンプルさを好む若者にも、伝統を重んじる年配の方にも、どんな人にもすっと受け入れられそうな素直さがある。
取り外し式のフィルターは、淹れる茶葉の細かさによって表面と裏面を使い分けることができる。
急須の茶こしは目詰まりしたりするが、これならお手入れも簡単そう!
さっそく茶葉を入れて…
静かにお湯を注ぐ。なめらかな曲線を沿うようにゆるりと立ち上がる湯気、香ばしい香り…早くも視覚・嗅覚の両方を刺激されている気分!
底面は厚めに設計されているから、しっかり持っても熱くない。側面だってほんのり手のひらが温まる程度だ。
記者の手は決して大きくはないが、とにかく持ち心地がしっくりくる。左右どちらの手でも、陶器の急須ならフタが落ちているであろう角度まで傾けても、滑る気配すらないのだ。
ホットなら小さめのグラスや湯呑みに2杯分。
アイスなら大きめのグラスでも2杯分は十分に淹れられる。
所詮は合成樹脂だから、ガラスほどの高級感はないんでしょ? チャスタの実物を手に取るまではそう思っていた記者も、今ではお客さまの前で堂々と煎茶を淹れるようになった。
お抹茶立ての茶碗として使ってもよし。広口だから茶筅も大きく回せる。
冷たい牛乳に注げば、極上抹茶ラテの完成だ。これ以上のおもてなしはないのでは?
温茶、冷茶、酒器…どう使うかはあなた次第
毎日のようにお茶を淹れて食洗器で洗っているが、色移りやニオイ残りする様子はなし。透明度が損なわれる気配すらない。急須の形状やフィルターもシンプルなので茶葉の掃除も楽にできる。従来の急須はこの掃除が手間なので普段使いが出来なかったが、これなら気軽に毎日使っても苦にならない。お手入れに自信のない人にも勧められる。
これまで気に入る急須に出会ったことがなかった人も、チャスタを手にすればきっと急須の概念が変わるはずだ。お茶をペットボトルでしか飲んだことのない…そんな若者の急須デビューにもおすすめ!
『CHASTA(チャスタ)』は森半の公式オンラインショップから購入できる。
関連記事リンク(外部サイト)
『シルキンシャワー・プレミアム』“水量調節機能”でお肌と家計を守る賢いシャワーヘッド誕生
簡単に作れる!『裁ほう上手 スティック』で縫わずにオリジナルのティッシュケースを作ろう!
お風呂の壁はマグネットがくっつくって知ってた?マグネットを使った浴室収納用品『きれいに暮らす。』シリーズ新発売!
これひとつで2種類の抹茶スイーツができる!? お茶の森半が作った『宇治抹茶 プリン&ゼリーの素』でおうちカフェを楽しもう!
冷蔵不要、濡れない、ひんやりキープ! エコ&スマートな今年の冷却グッズは『COOLOOP(クーループ)アイスネックリング』で決まり!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。