たまごも謎肉もマシマシできる『カップヌードル8種の追い具材パック』で夢の全部のせ!

 

謎肉がもう少し多ければ……。たまごやポテトをもっと食べたい……。そんな「カップヌードル」好きのあなたに朗報だ。好きな具材を“マシマシ”にできる夢のちょい足しができるセットがついに登場。『カップヌードル8種の追い具材パック』は、8種類の具材を個別に追加できるパック。これさえあれば、山盛り謎肉カップヌードルも夢じゃない!

 

レア具材を含む厳選された8種類! ありえない組み合わせも楽しめる

ことの発端は、SNS上で発信された具材をもっと入れて食べたいといった声。「カップヌードル」に限らず、カップ麺の具材はあくまで箸休め程度の量だから、そう思うのは至極当然のこと。記者も物足りないと常々感じていた。

そんなとき日清食品(東京都)の担当が、ユーザーの声を発見。この夢を叶えたいと立ち上がり製品企画を開始。半年の期間を経て、具材を1種類ずつ小分けにした『カップヌードル8種の追い具材パック』(非売品・6月キャンペーン実施予定※数量限定)が登場した。

ラインナップは、謎肉・ポテト・たまご、えび、チーズ風キューブ、ネギ、トマトキューブ、唐辛子謎肉の8種類。「カップヌードル」の定番フレーバー8種類との相性などを考慮し選定された。マシマシだけでなく、しょうゆ×チーズ風キューブやトマトキューブ×唐辛子謎肉など、普段ではありえない組み合わせも楽しめるようにと考えられているようだ。

 

定番「カップヌードル」しょうゆに全種類を投入!

それではさっそく夢の「カップヌードル」を作ってみよう。今回用意したのはしょうゆ味の「カップヌードル」。ここに8種類すべてを投入する。これぞ贅沢の極み! 夢の「カップヌードル」!

具材の量はそれぞれ異なるが、おおよそ「カップヌードル」に入っている量と同じくらい。謎肉は大体約10個(4g)、海老は約7匹(0.8g)といった感じ。8種類を投入すると、フタギリギリまで埋め尽くされる。これはすごい……。お湯の目安線も見えないので、感覚で注がなければならない。

内線が見えないほどてんこ盛り

3分経過。いよいよ夢の「カップヌードル」とご対面。

具材を追加しても待機時間は3分のまま

まさに圧倒的ボリューム! スープを混ぜるのに具材がこぼれそうになるほどの量。具材がスープに浸っていないので、食べる前にしっかりと混ぜて具材にスープを吸わせるのを忘れないように。

追加した分お湯を吸ってしまいスープがかなり少ない。多めに入れてもいいかも

味はほぼしょうゆ味のまま。少し違うのは、チーズ風キューブによって少しまろやかな味わいになっているくらい。正直、相性がいいとは言えないが、味変には面白い組合せかもしれない。レア具材の唐辛子謎肉も存在感があり、謎肉との食べ比べができて面白かった。

スプーンいっぱいの具材たち。口いっぱいに頬張れる!

なんといっても、具材が多いからどこを食べても付いてくる。麺と一緒に具材を食べるもよし、スープと一緒に具材を食べるもよし。むしろ、ガンガン食べないと無くならない。記者も頑張って食べていたが、最終的には底にごっそりと残ってしまった。流石に8種類全投入はやりすぎたようだ。

 

入手はキャンペーンで!

『カップヌードル8種の追い具材パック』は、一般発売されていない。入手するには、5月25日から実施されているTwitterキャンペーンで当選するほか、6月から順次一部のスーパーなどで具材パックプレゼントキャンペーンを実施予定とのこと。

 

運良く入手できたらお好みで夢のチョイ足しを実現してほしい!

 

関連記事リンク(外部サイト)

【油そばカップ麺●本当にウマかったランキング2019】第1位は18年続くあのロングセラー商品
アブラマシマシで悪魔的背徳満腹感の二郎系! 『日清豚ラ王 ヤサイ、アブラ、ニンニク』
話題のアレンジレシピを本家がレンチン化!『冷凍 日清カップヌードル 謎肉炒飯』がウマすぎ!!
【汗だく注意報】本気のシビ辛さが家で食える、 プレミアムな『日清ご褒美ラ王 シビ辛濃厚味噌』が容赦ない!
冬の定番キムチ鍋味『カップヌードル 海鮮キムチゲ ビッグ』の、あさりの旨みの嵐に一本取られた!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. たまごも謎肉もマシマシできる『カップヌードル8種の追い具材パック』で夢の全部のせ!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。