「るつぼ」とはどんな使い方をする言葉で?その意味や由来は?

熱狂的な状態を「るつぼ」と表現することがあります。
また、多様なものが混ざった状態にも「るつぼ」と言うことがあります。
両者は由来を同じくする言葉ですが、どのように生まれたのでしょうか。
ここでは、「るつぼ」という言葉について、その意味や由来、類義語について見ていきましょう。
言葉としての「るつぼ」の意味と用い方
まずは、大きく分けて2つある「るつぼ」の意味を見てみましょう。
熱狂的な状態を指す「るつぼ」の意味と用い方
「るつぼ」は、熱狂的な興奮に沸いている状態を指す際に用いられます。
特に激しく感情が高まっている状態のことを表します。
例えば、「サプライズゲストに会場が興奮のるつぼと化した」という用い方なら、その場にいた全員が感動から興奮状態にあり、会場が沸いている様子を描写していることになります。
混ざった状態を指す「るつぼ」の意味と用い方
「るつぼ」は、種々のものが混ざった状態もあらわす言葉です。
特に人物に限らず、物事などにも使用される言葉となります。
「アメリカは人種のるつぼだ」といった用い方なら、アメリカには多種多様な人種の人たちがいることをあらわしています。
由来となったのは耐熱容器から

では「るつぼ」はどのようにして成立した表現なのか、その由来について見ていきましょう。
語源は「坩堝」から
「るつぼ」の由来は、漢字表記「坩堝」にあるとされてます。
「坩堝」とは、金属のような物質を加熱して溶かすために用いられる耐熱製の容器のことです。
この「坩堝」が、金属を溶かす他、溶かした金属を合成させる際にも使われていたことから、様々なものが混ざり合っている様子を「坩堝」と表現するようになったとされています。
漢字表記「坩堝」の成り立ち
「坩堝」の「坩」は、土器など土製の壺のことを意味します。
「坩」単体で「つぼ」と読むことのできます。
「坩堝」の「堝」は、金属を溶かす際に使用する壺のことを指します。
この堝」単独で「るつぼ」と読むことのできる漢字です。
どちらも容器としての壺を指す「坩」と「堝」を組み合わせて「坩堝」と表記するようになりました。
ちなみに、「坩堝」自体は、「鋳る壺(いるつぼ)」あるいは「炉壺(ろつぼ)」が変化した言葉という説もあります。
意味によって変わる「るつぼ」の類義語

「るつぼ」は、状態によって指すものが変わります。
ここからは、この「るつぼ」の類義語に相当する言葉を見ていきましょう。
狂騒
「狂騒」とは、理性を失ったように狂い騒ぐことを意味します。
もしくは狂ったような騒がしさにも用いられます。
混濁
「混濁」とは無数のものが混ざり合っていることを意味する言葉です。
また、世の中が乱れることや意識がぼんやりしてくることをあらわすこともあります。
まとめ
「るつぼ」は、大きく分けて2つの意味があります。
ひとつは熱狂すること、もうひとつは何かが混ざり合っていることです。
この言葉の「るつぼ」とは、「坩堝」という漢字表記となり、金属のような高温で溶かす必要があるものを入れるための耐熱容器のことです。
このるつぼで、金属同士をかけ合わせた合金も作られていたことから生まれた表現だという説があります。
関連記事はこちら
「悲喜こもごも」の「こもごも」を漢字で書けますか?正しい用い方出来ていますか?
「アナーキーな状態」ってどういう状況?アナーキーの意味や使い方について解説
関連記事リンク(外部サイト)
【崩れると完成するドミノ!?】ドミノが崩れて現れたのは….「壊すと完成するピラミッドドミノ」の新作が凄い!
「柳に雪折れなし」とはどんな意味?「柳に風」との違いは?
地球が1.2㎝の球だとしたら・・・宇宙のスケールの大きさが改めて分かる動画が凄い!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。