Qosmo、AIによる音楽生成・選曲など最適な音楽・サウンドを届ける4製品を同時リリース
![](https://getnews.jp/extimage.php?b896a48d77df3f2e99e13b4c49c4b150/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2FAdobeStock_159471464-1.jpeg)
株式会社Qosmoは、AIを活用して最適な音楽・サウンドを提供する製品群「Qosmo Music and Sound AI」のライセンス提供を開始しました。
同社は、5月13日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されている「第6回 AI・人工知能EXPO【春】」に出展。同製品群を用いたパフォーマンスなど音楽・音関連の最新技術を展示します。
音楽生成AIと音楽選曲AI
![](https://getnews.jp/extimage.php?7ee8371dc02d5d5936b19ed4764b46f6/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2Fsub1-1-1.png)
小節ごとに楽曲内容(テンポ・楽器など)を設定してリアルタイムに制御することも可能。生体反応や環境変化などに応じた音楽を生成できます。
![](https://getnews.jp/extimage.php?79ee75f457f52d7dcefc1122104a26a3/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2Fsub2-3.png)
それまでに再生された楽曲の内容を踏まえて、動的にプレイリスト内容を生成・変更できるのも特徴でしょう。
音色変換AIとImg2Sound
![](https://getnews.jp/extimage.php?f03e8f8fe8e3b20c415f89043279c6fe/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2Fsub3-2.png)
学習用音源の学習モデルをSDKで事前生成し、追加学習不要であらゆる入力音を変換可能。応用の可能性が広い技術を汎用CPUで実行できます。
![](https://getnews.jp/extimage.php?86c933603d27efdd6748c862cc1026d3/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2Fsub4-1-1.png)
短時間のインデクシングを実行すれば、モデルの再学習なしで任意のサウンドライブラリーを検索可能。「画像→音楽」だけでなく「音楽→画像」「テキスト→音」などにも対応しています。
QosmoのAIを活用したWebサービス
同社は、AIを活用してさまざまな音体験を提供するWebサービスを展開中。
たとえば、ユーザーが収録した音をもとにAIがヒューマンビートボックスを生成する「Neural Beatbox」。声・拍手・身近なものを叩く音などをWebカメラで収録すると、その音をドラムパートに割り当てて独特のリズムを生み出すといいます。
このほか、作品(画像)ページでスライダーを動かし、ビジュアルとサウンドの“不確実さ”を体験できる「Unsettled Music」、Google Street Viewの写真やアップロード画像に合った音を探す「Imaginary Soundscape」も提供中です。
PR TIME
株式会社Qosmo
Techable記事(Neural Beatbox)
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。