水に強い『ボンド 保護・お直し便利テープ』で傘の補修も楽々! オリジナルのお名前シールも作っちゃおう!
買ったばかりなのに破れてしまったビニール傘。家にはこれしかないし、おまけに明日は雨予報でトホホ…。そんなときは『ボンド 保護・お直し便利テープ』にお任せあれ! 水に強い透明テープだから、貼るだけで簡単にお直しできちゃう。その上お名前シールにも使える優れもの!? さっそくおためししてみよう。
身の周りのお困りごとはこのテープにおまかせ
創業150年を超える接着剤メーカー、コニシ株式会社(大阪府)。赤いキャップに黄色のボトルでおなじみの「ボンド 木工用」は、一家に一つはあると言っても過言ではない。
今回ご紹介するのも、一家に一つ常備しておきたい便利アイテム。身の周りのお困りごとを解決してくれる『ボンド 保護・お直し便利テープ』(25mm 幅×3m 長さ・参考小売価格 税込352円・発売中)だ。
用途は紙、プラスチック製品、ビニール製品などの保護&補修。透明性が高く時間が経っても黄変しにくいので、絵本の破れ補修や名札の補強などにも向いている。
水や熱に強いので、食洗機でもはがれにくく、屋外で使うレインカバー、ビニール傘などの補修・保護にも使用OK 。名前を書いたマスキングテープの上に貼るだけで、オリジナルのお名前シールも作れちゃう!
挟み貼りしても透明度が高いまま。補修部分が目立たないのも◎
1ロールは3m。ちょっとした補修なら数cmずつちょこちょこ使うだろうから、これだけあれば十分な量と言えそうだ。
1㎝幅で目盛り付きなのも嬉しいところ。
セロテープよりやや厚くハリがある印象。透かしてみるとすりガラスのようだが、貼ると本当に透明度が高いのだろうか…!?
さっそく破れたビニール傘でおためししてみよう。
補修箇所の大体の長さを測って…
使う分だけカット。両面テープのような見た目だが、離型紙がついているので触れてもベタベタしない。
ペタッ。接着力の高さは申し分なし。瞬時にしっかり密着してくれる。
破れた部分を保護するために、内側からも挟み貼り。外側と同じ長さのテープでしっかり押さえよう。
これで完成! 確かに貼ると透明度が高い。セロテープのような黄色味も感じないし、2枚重ねでもこのとおり濁りなしだ。
水を掛けても剥がれる気配はなし。この傘で2日連続大雨の中を歩いてみたが、ビクともしなかった。
補修したところは目立たず、柔軟性も申し分なし。これならビニール傘の寿命ももう少し延ばしてあげられそう!
オリジナルの名前シールにも大活躍!
次はお気に入りのマスキングテープを使ってお名前シールを作ってみよう。
やり方はとっても簡単。名前を書いたマスキングテープよりひとまわり大きくテープをカットして…
上にペタッ。広幅だから一般的なマスキングテープなら十分に覆える。
空気が入らないように四隅までしっかり押さえたら、もう完成。セロハンテープより仕上がりはずっとキレイだし丈夫だ。
紙のノートにももちろん使用OK。
接着力は高いのに接着面は不思議とあまりベタベタしていないから、貼るときも手から離れやすく扱いやすい。
完成! 剥がれやすいマスキングテープも、『ボンド 保護・お直し便利テープ』がしっかり保護してくれるので、剥がれる心配もない!
ビニールバッグや名札の破れ防止にも
これまでビニール傘は破れるとすぐに捨ててきたが、少しの破れならこのテープで補修しちゃえばまだまだ使える。幼稚園児がいる我が家では、名札のビニール部分や、プール用ビニールバッグの四つ角の補強にも大活躍中だ。
市販のお名前シールはなかなか気に入るデザインが見つからない…そんな人にもおすすめ。ぜひ好きな柄のマスキングテープでオリジナルお名前シールを作ってみて!
『ボンド 保護・お直し便利テープ』の購入は、全国の量販店、文具店やオンラインショップなどで。
関連記事リンク(外部サイト)
身の周りのお困りごとに! 透明タイプの『ボンド 保護・お直し便利テープ』なら、補修も保護も楽々攻略!
大胆な破れも「貼って」瞬殺! 目立ちにくい『ボンド ストームガード® つや消し』でレイングッズを強力メンテせよ
『ボンド 浴槽用仮補修テープ』浴室のちょっとしたひび割れを応急手当するなら仮補修テープが便利!
黄色じゃなくて緑色!? プラスチックや塩ビ・金属にも対応した『ボンド 木工用多用途』の魅力に迫る!
割れてしまった植木鉢に…『ボンド ウルトラ多用途® SU プレミアム ハード』で 簡単に補修ができる!使用方法を徹底レビュー!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。