消しクズを磁石の力でくっつける、不思議な消しゴム『ペン磁ケシ』がおもしろい!

 

消しゴムを使っていて困るのが消しクズの片付け。ある程度大きければラクに集められるが、小さな消しカスばかりだとなかなか集めるのは大変だ。こんな悩みを解決したのが『ペン磁ケシ』。磁石の力で消しクズをくっつけて集められるという。いったいどういう仕組みなのだろうか。

 

磁石の形をしたペンキャップがかわいい!ワンタッチでゴミ箱へ捨てられる

2018年11月にクツワ(大阪府)が発売した「磁ケシ」をご存じだろうか。一見ただの黒色消しゴムだが、実は成分に鉄粉(フェライト)が練り込まれており、磁石を近づけると消しクズがくっつき簡単に片付けができるというアイディア商品だ。

日本製

この「磁ケシ」をもっと細かいところでも使いやすいように工夫したのが、今回おためしする『ペン磁ケシ』(12g ・実勢価格 税込550円・発売中)である。

ノック式消しゴムタイプで直径5mmの消しゴムに鉄粉が練り込まれており、「磁ケシ」と同じく磁石の力で消しクズを集められる。

ネオジム磁石はノック部分に収納。消しクズに近づけるとくっつき、半ノックすると外れるという仕組み。見た目には普通のペンだから普段使いしやすい。U字磁石をイメージしたキャップが可愛い。

替え消しゴムは別売りのRE035

まずは5mmほど消しゴムを出して消し心地を確認。少し硬めの素材で出来ており、不必要に力を入れなくても文字は問題なく消せた。濃く書いた文字でもキレイに消せたので、修正力は高め。

文字が消えたらいよいよネオジム磁石の出番。キャップを下に向けて消しカスに近づけると、まるで掃除機のように消しクズがキャップにくっついていく。これは楽しい。

ただし、磁力が小さいのか、細かい消しクズや紙に引っ付いた消しクズは残念ながら磁石だけの力では集められなかった。消す工程である程度まとめるように消したり、キャップで剥がすようにこすったりするのがコツ。

あとはキャップ横のU字型のつまみを下に引くだけ。磁力がOFFになり、消しクズが落下してワンタッチで捨てられるから、手を汚さずに使いたいときにも便利だ。

カラーはホワイト、ブルー、レッドの3色。鉛筆を使う機会は減っているが、あえて使いたくなるアイディア商品だった。全国の文房具店や量販店などで発売中。

 

関連記事リンク(外部サイト)

消しゴム1つ加わっただけで筆記具の世界がガラリと変わる『フリクションイレーザー』でノートはカラーになる!?
紙を選ばず使えるのは魅力的!『鉛筆の蛍光マーカー』 削りキャップを付けたままペンケースに入る全長175mm
『プラスチック消しゴムプレミアムタイプ』おしゃれな多色展開がうれしい”狙い消し”に適した実力派
消していくと出てくる自分なりの富士山! 大人気でついに定番化した『エアイン 富士山消しゴム』で良い新年を!
使っても使ってもカドが出てくる!? 45個のカドがついた『多角消しゴム ZIGZAG』は 1文字でもラクに消せるストレスゼロの新ステーショナリー!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 消しクズを磁石の力でくっつける、不思議な消しゴム『ペン磁ケシ』がおもしろい!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。