ふりかけなの? 調味料なの? 調味ごま『大豆とアーモンドが入ったサクサク旨ごま』のサクサク食感をためしてみた

 

カラダに嬉しく栄養たっぷり『大豆とアーモンドが入ったサクサク旨ごま』が新発売。しょうゆとかつお節粉でコーティングした“旨ごま”で、かけるだけ、あえるだけ、混ぜるだけ、でいつものメニューをおいしくアレンジ。ご飯にかけても、料理のアクセントにも使える、調味ごまをためしてみた!

 

ごまの栄養に、大豆・アーモンドの栄養をプラス

真誠(愛知県)は、ごま製品を主に即席食品の製造販売も行っている食品メーカー。同社が新発売する『大豆とアーモンドが入ったサクサク旨ごま』(35g・販売価格 税込151円・2022年3月発売)は、しょうゆ味のごまにおかか味の粒状大豆たんぱくを加えた、やさしい味わいの調味ごま。サクサク食感のクラッシュアーモンド入りで、子どもも大人もおいしく食べられる。

また、必須アミノ酸を補い合うごまと大豆、抗酸化作用を高めあうごまとアーモンドのコラボで、カラダに嬉しい栄養もたっぷり!

パッケージの商品名もイラストのようでかわいいし、商品名の周りにはおすすめのトッピングが紹介されていて、パッケージを見ただけで脳内イメージがひろがってしまう! ご飯はもちろん、お豆腐やサラダなどパッとかけるだけでやみつきメニューに大変身だ。

お皿に出すと、しょうゆとおかかの香り。口に入れてみるとジュワッと広がるしょうゆ味。プチプチとしたごまに、アーモンドはサクサク食感。このダブルの歯ごたえがたまらない! おかかの風味としょうゆが香ばしく、塩気というよりは旨みがあって、アーモンドがほんのり甘い。このままサクサク食べられちゃう。

ご飯にはもちろん、サラダのトッピングにもぴったり。記者的には、ジャガイモのグラタンやパスタなどにもおすすめ。今回は、メイン料理に挑戦して、 パッと作れる簡単おかず、チキンのチーズ焼きにトッピングしてみよう。

 

サクサク旨ごまの「チキンのチーズ焼き」

材料は以下を用意。

  • 鳥もも肉 1枚
  • シュレッドチーズ 30gほど
  • 塩・胡椒 適量
  • サラダ油 適量
  • 『大豆とアーモンドが入ったサクサク旨ごま』 適量

鳥もも肉は火が通りやすいよう、包丁で切れ目を入れ、軽く塩胡椒して下味を付ける。

フライパンにサラダ油を入れて熱し、鶏もも肉を両面をこんがり焼いていく。身の周囲が白っぽくなり、皮にしっかりとした焼き色がついたら裏返す。

フライパンに出てきた鶏の脂を肉にかけながら、中火で焼き、焼き上がる前にシュレッドチーズをのせ、チーズが溶けたらOK。焼けたお肉の匂いが食欲を刺激する!

お皿に盛って『大豆とアーモンドが入ったサクサク旨ごま』をたっぷりトッピング! クラッシュアーモンドが、衣のようで見栄えも良い。

チーズのミルク感に、ごまが香ばしく香って、相性抜群! 鶏肉の柔らかい弾力に、サクサクした旨ごまの食感がいいアクセントになっている。手の込んだ味付けはしなくても、サクサク旨ゴマが調味料として大活躍してくれている。

鶏肉だけではなく、白身魚のフライやムニエルにトッピングしたり、卵焼きに混ぜてもおいしそうだ!

ふりかけから調味料まで活躍して、しかもおいしく栄養も摂れる『大豆とアーモンドが入ったサクサク旨ごま』。公式サイトでは、756円(税込み)で『大豆とアーモンドが入ったサクサク旨ごま(5袋)』のおためしができる。

 

Instaguramでは、健康的な「ごまレシピ」が発信されているので、こちらもチェックしてみて!

関連記事リンク(外部サイト)

季節限定で新発売! 『リケンのノンオイル 青じそまろやかごま』でサラダ麺を作ってみた!
購入者の97%が満足! 一度食べればハマる『スーパー大麦ふりかけ(梅かつお味)(ひじき味)』で手軽に食物繊維を摂取
かけるだけで旨み広がる『キッコーマン いつでも新鮮 旨み広がるだししょうゆ』でワンランク上のおいしさを!
迷ったらコレ! オリゴ糖を選ぶなら、美味しく手軽な『沖縄・奄美のきびオリゴ』で決まり!
ワインのお供に! あえるだけの簡単調理『OTSUMAMI Trattoria(おつまみトラットリア)』で特別なおうち飲みに!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ふりかけなの? 調味料なの? 調味ごま『大豆とアーモンドが入ったサクサク旨ごま』のサクサク食感をためしてみた

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。