AIカメラと映像分析ツールでスポーツDXを。SPLYZAとNTTSportictが協業開始
![](https://getnews.jp/extimage.php?09e46a1e3be5b01be7b8277c6c82fd0d/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F04%2Fmain-38.png)
アマチュアスポーツ向け映像分析ツールを開発・提供する株式会社SPLYZA(以下、SPLYZA社)は、ローカルスポーツの映像化・事業化を支援する株式会社NTTSportict(以下、NTTSportict社)とパートナーシップを締結しました。
スポーツの試合を撮影・配信する「STADIUM TUBE」
「STADIUM TUBE」は、NTTSportict社が提供する、AIカメラを用いたスポーツ撮影配信ソリューションです。
スポーツ施設に設置するだけで、ボールの動きや試合のルールを覚えたAIによる自動撮影が実行可能。カメラマンを手配する必要がないため、低コストで試合を撮影・配信できるといいます。
配信プラットフォームでライブ配信したり、QRコードを用いた映像販売に使ったりするなど、撮影した映像の使い道はさまざまです。
試合動画を編集・分析できる「SPLYZA Teams」
![](https://getnews.jp/extimage.php?02583859a35260d2dd96d038e22de99f/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F04%2Fsub3-9.jpg)
同社は“選手自らが考える力を身につけ共通理解を高める”をコンセプトとして、2017年に「SPLYZA Teams」をリリースしました。
編集時に字幕や図形を作成したり、見たいシーンにタグ付けをしたりすることが可能。練習ノートの代わりに動画へ振り返りを書き込めるため、チーム全員での振り返りに役立つでしょう。
データをシームレスに連携
![](https://getnews.jp/extimage.php?1622ac67e9749fa740d5f044dd6140e3/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F04%2Fsub1-12.jpg)
STADIUM TUBEで活用されているAIカメラ「Pixellot」で自動撮影した映像を、ダウンロードすることなく「SPLYZA Teams」側へ連携可能に。カメラ係いらずで、スマホで分析作業を完結できるようになるといいます。
アマチュアスポーツ現場を支援
SPLYZA社は、アマチュアスポーツチームのほか、リーグや協会の運営に従事する人々と日々接するなかで、「コロナ禍で映像撮影班が試合会場に入れない」「映像を分析する以前に撮影するリソースがない」といった現場の課題に直面。
そこで今回、SPLYZA製品単体では実現が難しい「映像の自動撮影」を可能にするソリューションを持つNTTSportict社と提携しました。
今後両社は技術面・販促面の両側面で相互に補完し合い、アマチュアスポーツ現場の映像活用を包括的に支援していく構えです。
PR TIMES(1)(2)
STADIUM TUBE
SPLYZA Teams
(文・Haruka Isobe)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。