缶ビールが激ウマになるタモリ流ビールの注ぎ方

最近の缶ビールやビールテイスト飲料はどんどん進化してて、どんどん美味しくなっている気がしますよね。でも、もしかすると、その缶ビール、もっとおいしくなるかもしれませんよ?
タモリ流ビールの注ぎ方が存在
「もっとおいしくなった!」と感じるかどうかは人それぞれですので、絶対においしくなるとは断言できませんが、タレントとして活躍しているタモリさんが考案したと言われている、缶ビールが激ウマになるタモリ流ビールの注ぎ方があるのです。
必要なものは缶ビールとグラスだけ
この「タモリ流ビールの注ぎ方」は2度注ぎと3度注ぎの2種類が確認されていますが、今回は2度注ぎのほうをお伝えしたいと思います。必要なものは、缶ビールとグラスだけ。可能なら、グラスは小さいものより、細長いものが良いでしょう。普通のビールグラスで問題ないです。
<缶ビールが激ウマになるタモリ流ビールの注ぎ方 / 要約>
1. 高さ30センチぐらいからビールをグラスに注ぐ


2. 泡がグラスのてっぺんまできたら注ぐのをやめる

3. 泡よりも液体のほうが多くなってきたらまたビールを注ぐ


4. 泡がグラスのてっぺんを超えたら飲む

泡がなかなか消えない
泡がグラスのてっぺんまできたら注ぐのをやめますが、そこからが、やや面倒かもしれません。泡がなかなか消えない。かなりゆっくりなスピードで泡が消えていきます。1~2分くらいかかるかもしれません。缶ビールを美味しく飲むために我慢します。
こんなにまろやかなテイストになるんだ!
泡がどんどん消えて液体のほうが多い感じになってきたら、また缶からグラスにビールを注ぎます。するとどうでしょう。きめ細かい泡の、おいしそうなビールの完成です。実際に飲んで感じたことを素直に言えば、確かにうまい! とってもまろやか! 缶ビールってこんなにまろやかなテイストになるんだ! と感動しました。
すっげーうまかった!
単なる注ぎ方の違いだけで、こんなにも美味しさに変化が出るとは思いませんでした。もちろん個人差があるので「普通の缶ビールとまったく変わらない」という人もいるかもしれませんが、試す価値はあるのではないでしょうか。すっげーうまかったです!

(執筆者: クドウ@食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。