え!? そうなの? 群馬が誇るはみずみずしい青梅! そして生まれた「ぐんまの甘梅」
知っているだろうか? 実は群馬県は全国第2位、東日本一の梅の生産地ということを。しかも、「カリカリ梅といえば群馬」と言えるくらい、カリカリ梅に最適な青梅の一大産地なのだそうだ。カリカリ梅を開発した赤城フーズが、その群馬県産梅のみにこだわって作ったという『ぐんまの甘梅』をご紹介。ご当地マスコット「ぐんまちゃん」が描かれた可愛らしいパッケージはお土産にもぴったり。
カリカリ梅といえば群馬
赤城フーズ(群馬県)は、昭和46年に世界で初めてカリカリ梅を開発・製品化に成功。創業当時から漬物を作り続け、漬物屋としては群馬県でも一番長い歴史を持っている。そう、カリカリ梅も実は「漬物」の一種なのだ。
カリカリ梅の製造は、梅の鮮度が最も大切。カリカリ梅に最適な鮮度の青梅が手に入るのは、一年で限られた期間のみ。時間と勝負の中、農家さんは梅に傷がつかないよう丁寧に1粒1粒手もぎで収穫。さらに、社長自ら産地へ赴き、その青梅がカリカリ梅にするのに問題がないかチェック。しっかりと品質を見極め収穫された梅は、すぐに工場に運ばれ、鮮度が落ちないよう、その日のうちに漬けこまれているのだそうだ。これが「カリカリ梅の秘訣」なのだとか。
そんな群馬県産梅のみで作られたカリカリ梅『ぐんまの甘梅』(80g・希望小売価格 税込300円・発売中)を今回ご紹介。梅の花が咲く明るいピンク色のパッケージが目を引く。
カリカリ梅と言えば真っ赤な色をしていることが多いが、『ぐんまの甘梅』は無着色。青梅の素材の良さを生かし、梅の美味しさを引き立たせる味つけになっている。
原材料:梅(群馬県)、漬け原材料〔糖類(果糖ぶどう糖液糖、果糖)、醸造酢、食塩、りんご酢、酒精〕/酸味料、香料、甘味料(スクラロース)
ちょうどいい甘酸っぱさと食感がたまらない
お皿に出してみると、大粒の梅が5個入っていた。個包装になっているのでシェアもしやすい。お出かけにも便利だろう。
よく見てみると、個包装のフィルムにもかわいい「ぐんまちゃん」が描かれている。絵柄もいくつかあるのでチェックしてみよう。
大粒で食べ応えあり!
封を開けると、梅の爽やかな香りが広がる。パリッと歯ごたえの良い梅の果実とキリッとした酸味。甘梅ということだが、甘さが強いわけではなく、酢に漬け込んだ梅の酸味がしっかりとある。シャキッと目が覚めるようなおいしさだ。噛むほどに梅のジューシーな酸味が口に広がっていく。
カリカリとした歯ごたえと、ジュワと広がる梅の酸味。大粒なので1粒でも食べ応えがあり、お茶請けなどにもぴったりだ。
元祖カリカリ梅の開発メーカーが作るこだわりを
ぐんまの甘梅は、甘さの中にしっかりとした酸味もあるので、リフレッシュしたい時などにもおすすめ。カロリーも100gで58kcalと低いので、ヘルシーなおやつにも。
安心安全への取り組みにも力を注いでおり、工場はJFS-Bという食品安全規格も取得している。群馬県の名産として手土産やお取り寄せにも人気。有名人にTVで紹介されたこともあるとか。
カリカリ梅を開発した4代目は「カリカリ梅を群馬の名産にしたい」という想いがあったそうだ。その想いは現在の6代目にも受け継がれ、「カリカリ梅を群馬から世界に!」を胸に国内外へPRを行い、群馬県内の同業者とも力を合わせ「うめのわ」としての活動も行っているそうだ。そんな群馬県産梅にこだわった『ぐんまの甘梅』はオンラインショップをはじめ、土産物店などで発売中。ぜひ群馬の梅のおいしさを味わってみて。
関連記事リンク(外部サイト)
愛され続けて40年のロングセラー商品! 至極の和スイーツ『しそ甘露梅』を堪能してみた
うめぇ~素材なお菓子!うだるようなアツ~イ夏にも、すっきり食べやすいおすすめなカンロの『まるごとおいしい梅』シリーズ3種を食べてみた!
赤城フーズ『カリカリ甘梅』『懐かしのカリカリ梅』えっ?カリカリ梅って、まだ50歳!? 意外と新しい定番商品の歴史に迫る!
世界で1つだけの味が当たる!? 元祖カリカリ梅の「カリカリ梅で笑顔になろうコンテスト」開催中!
クセになる美味しさの濃厚スウィートなカリカリ梅! “梅”と“宝塚”への愛が生み出した『梅ジェンヌ』
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。