ブラインド選びのコツは?つけ方と外し方も紹介

ブラインド選びのコツは?つけ方と外し方も紹介

ブラインド選びのコツを紹介します。取り付ける窓によって、向き、不向きがあり、付け方でもイメージが変わります。また戸惑いがちな外し方についても説明しているので、窓周りのイメージチェンジをしたい方は参考にしてください。

ブラインドの種類と選び方のコツ

 

ブラインドといって一般的にイメージするのは、羽根が横向きになっているタイプのブラインドだと思います。ブラインドには羽根が縦向きになっているタイプもあります。

 

羽根が横向きになっているものは、ベネシャンブラインド、羽根が縦向きになっているものは、バーチカルブラインドと呼ばれています。それぞれの特徴を紹介します。

 

ベネシャンブラインド(横型)の特徴と向いている窓

ベネシャンブラインドは色やサイズが豊富で、いろいろな窓に対応できます。下ろしたまま、外からの視線をさえぎり、光や風を取り入れることができるのが、ベネシャンブラインドの最大の特徴です。

 

リビングなど長い時間を過ごす場所では、時間によって日差しがまぶしいことがあります。ベネシャンブラインドなら、カーテンでは調節しにくい光量の調整が簡単に行えます。

 

素材はアルミ製が多く、軽量でお手頃な商品があるのも魅力です。おしゃれな木製のウッドブラインドも人気があります。ウッドブラインドはホコリが付きにくいのが魅力です。しかし重量があるので、上げ下ろしの少ない窓に向いています。

 

プラスチック製のベネシャンブラインドは低価格で軽いのが特徴ですが、耐久性はイマイチ。しかし、そこまで耐久性が必要ない場合もあります。模様替えが好きな方や、賃貸住宅で長期間使用しない方にとっては、コストパフォーマンスのよい商品です。

 

ベネシャンブラインドはベランダやウッドデッキにつながる掃き出し窓にはあまり向いていません。出入りの度に、上げ下ろしすることになるので、面倒になります。

 

下ろしたまま出入りすると、羽根が折れてしまうことも。羽根が折れてしまうと、見た目も悪くなりますし、機能も低下してしまうので注意しましょう。

 

バーチカルブラインド(縦型)の特徴と向いている窓

以前はオフィスや病院などで使われることが多いイメージでしたが、最近は色や素材が豊富になり、一般家庭にも普及しています。縦のラインが美しく、掃き出し窓のような大きな窓に付ければ、部屋を広く見せる効果もあります。

 

カーテンのように横に動かせるため、ベランダやウッドデッキにつながる掃き出し窓におすすめです。素材は布やレース、木製などがあり、カーテンに近いイメージですが、フラットな見た目でスッキリとした印象です。

 

バーチカルブラインドの気になる点は、目隠し効果が低いことです。人通りの多い場所に面した窓や、近隣宅からの視線が気になるような窓では、バーチカルブラインドだけでは気になってしまうかもしれません。

 

しかし、バーチカルブラインドは室内からだけでなく、外から見た窓辺もおしゃれに演出してくれると人気があります。

 

 

ブラインドは付け方でイメージが変わる

 

天井付けのメリットデメリット

天井付けは、ブラインドを窓枠内に納める付け方です。壁面より前に出ないので、ブラインドの特徴であるスッキリとした印象をいかせる付け方です。

 

窓の前に家具や物を置いても干渉しないので、ベッド横の窓では布団があたらないので使いやすくなります。デメリットとしては、窓枠内に納めるために、1cmほど小さいサイズを選ぶ必要があるので隙間ができてしまいます。

 

東向きの寝室の窓など、利用状況によっては、隙間から入る日差しがわずらわしく感じることも。また、ブラインドを上げたときに、重なった羽根の部分が窓枠内に残ってしまいます。そのため、場所によっては日差しが入りにくくなり、暗く感じるこがあります。

 

正面付けのメリットデメリット

正面付けは、窓枠を覆う付け方です。壁面より前に出てしまうので、スッキリ感は落ちますが、窓を大きく見せたい場合に効果的です。また、窓を完全に覆うので、遮光性が高くなります。

 

付け方によっては、ブラインドを上げたときにできる羽根の重なりを、窓にかからないよう設置できます。日差しを遮らないので部屋が暗くなりません。

 

サイズを選びやすいのもメリットです。多少大きくても取り付けられるので、お手頃価格の市販品を付けられるのはうれしいポイントです。しかし、通路にある窓や、前に家具や物がある場所では干渉してしまうので注意しましょう。

 

 

ブラインドの外し方と注意するポイント

 

ブラインドは思ったよりも重い

ブラインドは思ったより重いものです。とくに、大きなサイズのブラインドや、ウッドブラインドは重くなりがちです。留め具は一つではありません。片手で押えながらの作業になるので、一カ所外すと重量がかかります。

 

重いブラインドの場合、片手では押えきれなくなり、けがや破損につながることがあります。ブラインドは頭より高い位置に設置されている場合がほとんどです。とくに脚立を使うような、高い位置の取り外しのときは、二人以上で作業しましょう。

 

ブラインドの外し方

外すときは、ブラインドを上げておこないます。また、ロックを外すときは片手でブラインドを押えて、落下しないように注意してください。ブラインドの外し方はメーカーによって多少違いますが、主流の3タイプの外し方を紹介します。

 

プッシュ式

一番多いタイプがプッシュ式です。取付金具に付いているつまみを押し込むタイプです。ブラインドの上部、部品が入っている部分をヘッドボックスといいます。

 

ブラインドはヘッドボックスの溝に、取付金具に付いた爪をかませてロックしています。プッシュ式はつまみを押し込むことにより、爪のロックを外します。

 

商品によって、手前側のロックが外れる場合と、奥側が外れる場合があります。ヘッドボックスを少し動かして、ロックが外れている側を少し下げ、引っかかっている方を外します。

 

スライドロック式

スライドロック式は、取付金具に付いているスライドを引き出すタイプで、プッシュ式と同じで、爪をかませてロックするタイプです。違いはロックの外し方です。

 

ロックの外し方は、取付金具に付いているスライドを手前に引き出します。スライドを引き出しにくい場合には、マイナスドライバーを利用しましょう。

 

はちまき式

はちまき式は取付金具がヘッドボックスに巻かれています。ヘッドボックス正面にあるプレートに、背面に付いているプレートをはめ込むかたちでロックされています。

 

メーカーにより多少違いはありますが、正面のプレートから、背面のプレートを外します。背面のプレートの爪を正面のプレートに差し込むタイプの場合には、マイナスドライバーを差し込んで外します。

 

 

おわりに

ブラインドを付ける時には説明書を見ながら取り付けるのであまり苦労しませんが、外すときには手元に説明書がないことが多いと思います。最近では、多くのメーカーで取扱説明書をホームページ上に公開しています。

 

また、動画がある場合もあるので、より分かりやすいと思います。無理に外そうとして、プラスチックのパーツが壊れてしまうと大変です。不安な場合は一度確認してみることをおすすめします。

 

ブラインド選びのコツは?つけ方と外し方も紹介
おすすめ記事
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ブラインド選びのコツは?つけ方と外し方も紹介
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。