【千原ジュニア氏命名】アイデアを考えたり、ひらめきが欲しいすべての人に! 『本番いきまーす!』
キリンホールディングスが10年以上かけて開発された健康素材「熟成ホップエキス」の魅力をアピールするべく、千原ジュニア氏がネーミングを熟考したグミ菓子。それが『本番いきまーす!』。お笑いライブやTV番組収録など、大事な場面でポカれない芸人ならではの着眼点だ。味の想像もつかないから逆に気になってくる。さっそく確かめてみよう!
担当者をも驚かせた商品名が続々! ポップの苦味成分の魅力
社運をかけた商談やビッグチャンスを掴む発表、受験、さらには未来を切り拓くアイデアやひらめきが必要な瞬間というのは誰にだって訪れるもの。そんなときあなたはどうやって立ち向かうだろうか。
INHOP株式会社(東京都)はそんな人々をサポートすべく、プレゼンやテストなどの「大事な本番」の場面で、「ポカれない(ミスできない)人たちを応援する」ことをコンセプトにしたライチ&グレープフルーツ味のグミを発売。それこそが『本番いきまーす』(44g・通常販売価格 税込550円・送料込み)である。
グミ菓子なのになぜ『本番いきまーす』なのか。商品の特徴を紹介する前にこちらを説明しなければならない。
名付け親は人気お笑い芸人の千原ジュニア氏。商品のコンセプトをよりわかりやすく伝えるために同社が依頼し、芸人ならではの視点で商品名を考案してもらったのが発端だ。千原ジュニア氏が考案したネーミング案は30近くに及び、担当者も驚くような商品名が次々と飛び出した。
その中から、誰にでもやってくる本番を前に食べてほしいという思いから『本番いきまーす』に決定。議論の様子が「千原ジュニアYouTube」にて公開されているのでぜひ見てみてほしい。本商品だけでなく、世の中の商品名の秀逸さも伝わってくる素晴らしい動画だ。
■第1弾動画「ジュニア グミの新商品開発に参加!」
■第2弾動画「ジュニア命名!新商品名決まる/そして第8回「大喜利お題」発表」
パッケージには「本番いきまーす!」という大きな文字とともに、名付け親の千原ジュニア氏の似顔絵付き。ポップなデザインなので、緊張する気持ちをポジティブな気持ちに切り替えてくれそうだ。
成分には、健康素材「熟成ホップエキス」を配合。ホップは、ビールづくりに不可欠な素材として知られているが、実は様々な健康効果があると言われ、ヨーロッパでは古くからハーブとして生活に取り入れられてきたそう。そんなホップを、キリンホールディングスが10年にわたり研究を続け、食品に使いやすい健康素材として開発したのが「熟成ホップエキス」。砂糖や水飴を使ったグミにすることで、甘さと苦みをバランスよく配合し食べやすくしているのだ。
グミは1粒直径2cmの半球型。ライチ&グレープフルーツの華やかな香りが強めだ。
口に入れると、甘くてフルーティーな味がお出迎え。柑橘系特有のすっきり感もある。少し噛み応えがあるコリっとしたちょうどいい食感で思考の邪魔をしないから、ながら食べにもぴったりだ。人前に出る前にも食べやすそう。
食べ始めはお菓子のような味わいだが、2、3回噛むと次第にほんのり苦みが姿を現してくる。とはいえ、ビールと比べると可愛い程度。千原ジュニア氏も言っていたが、残念ながらバラエティでは使えないくらい美味しい。
そして、この苦みがなかなかクセになる。苦いことは間違いないのにクセになるというか、むしろもっとパンチが欲しくなるというか。その欲を満たすために、ついつい次の1粒を食べたくなるのだ。
そんなこんなで、この記事を書いている間に1袋食べきってしまった『本番いきまーす!』。ポカれない本番前やアイデアをひらめきたいときに試してみてはいかがだろうか。
INHOP ECサイトおよび吉本興業ECサイトで発売中。
関連記事リンク(外部サイト)
甘くてちょっぴり辛味が効いて美味しい!スティックタイプのグミ『ジンジャー大作戦 コーラ&アップルソーダ』
レトロ可愛い! 完売御礼、純喫茶グミシリーズ第一弾『昭和の味 純喫茶グミ ミックスジュース味』がついに全国で発売!
秋冬定番『極濃コンポタつな旨揚げ』が今年もセブンに登場! 新作『極濃北海道チーズつな旨揚げ』も!
今度はアイス詰めました!「フエキショップ-Fueki shop-」限定商品『フエキアイスクリーム』は大人にもおすすめ
からだプランシリーズから新登場! ごまの栄養ギュッ! 丸くてカワイイ小袋入り『ころころセサミン』で美味しく健康に
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。