国産六条大麦100%使用『水出しでおいしい麦茶マイボトル用』はポンと入れるだけで手軽に麦茶作り
マイボトルにポンッと入れるだけ。水出しでもおいしい麦茶を作りたいなら『水出しでおいしい麦茶マイボトル用』がおすすめ。マイボトル用に新開発されたこの商品は、こだわりの製法でティーバックを入れたままでも苦くなりにくく、穀物本来のおいしい味わいの麦茶が楽しめる。抽出液はカフェインもカロリーも0で体にも嬉しい!
マイボトル用の麦茶は何が違うの?
はくばく(山梨県)は、大麦やもち麦などの穀物のおいしさを追求。精麦はもちろんのこと、雑穀、和麺、麦茶、穀粉など、数多くの商品を手がけている。
『水出しでおいしい麦茶マイボトル用』(10g×30袋・希望小売価格 税込307円・発売中)
今回ご紹介するのは、マイボトル用に開発された水出しでもおいしい麦茶。今回ご紹介する『水出しでおいしい麦茶マイボトル用』は、穀物の本来の甘みを引き出し、これまでの水出し麦茶では味わうことのできなかった豊かな風味を実現している。
原料の大麦は細かく挽くほど味が出やすくなるが、苦みや雑味も出てきてしまう。そこでマイボトル用の麦茶として粗挽きした大麦を贅沢に使い、苦みや雑味を抑え、すっきりとした口当たりにこだわった。
また、水出しではなくお湯出しの場合は、500mlのお湯にティーバッグ1袋を約1時間入れておくだけで作れる。
原材料は国内産六条大麦のみ!
抽出効率の高いテトラ型ティーバッグを使用。やや大きめで大麦が10gたっぷりと入っている。ティーバッグになっていることで、ポンッと入れるだけだから手軽。
ティーバッグの中には、粗挽きされた大麦がたっぷり。一般的な麦茶のティーバッグには、1L用で7~8gの大麦が入っているのだが、『水出しでおいしい麦茶マイボトル用』には500mlで10gも入っている。煎ってあるので、香ばしい香りが引き立っている。
ポンっと入れるだけで、2時間後にはおいしい麦茶のできあがり!
作り方も簡単。500mlの水にティーバッグ1袋を入れるだけ。2時間程度でおいしい麦茶が出来上がる。
2時間程度でしっかりと風味が出るので、お好みの濃さになったらティーバッグを取り出しておこう。
入れておいたままでも苦くなりにくく、さらに味に深みが出ていく。水出しは、お湯出し・煮出しよりも圧倒的に手間がかからない。朝の支度などをしながら、ボトルにポンッと入れればいいだけ。
今回は水出しで作っているが、もちろんお湯出しで作ればもっと早く仕上がる。
穀物のおいしさをしっかりと感じられるおいしい麦茶
キレイな黄金色の麦茶のできあがり。色味だけでなく、香りもいい。麦茶の香ばしく豊かな香りは、どこか懐かしいようなホッとする感覚がある。麦茶500mlあたり約10.2円のコスパの良さも見逃せない。ペットボトルを買うより断然お得。
たった2時間で抽出したとは思えないほどの、しっかりとした甘みとコク。穀物の自然な甘みが感じられる。おいしいお茶を飲むには、やはり素材からちゃんと抽出した方がいい。
焙煎は浅煎りということだが、ロースト感がほどよく感じられる。苦みや雑味がなく、すっきりとした後味がおいしい。
大麦にこだわり続けてきたはくばくだからこそできるこの味わい
カフェイン0、カロリー0の麦茶は、食事にも持ち歩きにも、様々なシーンでおいしく味わえるもの。熱い夏には冷たい麦茶でミネラルを補い、寒い冬には温かい麦茶でのどの渇きを潤す。500ml分をおいしく作れるので、毎日の飲み物としても最適。
外出時にはマイボトルを持ち歩く、在宅勤務中の飲み物づくり、毎日の食事の飲み物として、スポーツやお風呂上りの水分補給に。マイボトルでお湯だしもカンタン! 1日中どんなシーンにも飲みやすい麦茶が欠かせない人も多いはず。国内産六条大麦100%のおいしい麦茶を生活に取り入れてみよう。
今回ご紹介した『水出しでおいしい麦茶マイボトル』は公式オンラインショップを中心に、スーパーなどでも発売中。
関連記事リンク(外部サイト)
夏の疲れに!室内の熱中症対策に! 『さっぱり梅もろみ酢』のキュ~っとくるさわやかな酸味で塩分補給
ザ・贅沢! いかを丸々一匹使用の『いかぺったん焼』をおつまみに晩酌してみた!
お茶の老舗「森半」から『産地シリーズ リーフ茶』が新登場! 特徴のある4産地5種類の日本茶をじっくり飲んでみた!
おうちで蕎麦屋さんの味わい『信州産そば湯まで美味しい蕎麦 黒』はプレミアムなおいしさ
毎日続けられる『きれやか 乳酸菌入り 抹茶コラーゲン』でおいしくきれいに
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。