偕楽園が幻想的な世界に。デジタルアートと自然・歴史が融合、約1,500本の梅が光り輝く
![](https://getnews.jp/extimage.php?b248c7ba7b8e80a0a173728e2f2f044e/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2Fd7339-803-2a853e3d3b778781962a-0-e1639986445488.jpg)
日本三名園のひとつで、茨城県水戸市にある偕楽園(かいらくえん)。2022年2月1日(火)~3月31日(木)の期間、「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」を開催します。
会期中の2月11日(金)からは、120年以上続く「水戸の梅まつり」も開催予定とのことです。
舞台は開園180年偕楽園、梅まつりとのコラボも
チームラボは、プログラマー、エンジニア、数学者、建築家、絵師、ウェブデザイナー、グラフィックデザイナーなど、さまざまな分野の専門家から構成され、芸術的な表現を主としたコンテンツ制作を得意としています。
非物質的なデジタルテクノロジーにより、自然を破壊することなく「自然そのものが自然のままアートになる」というアートプロジェクト「Digitized Nature」も、チームラボが展開するコンテンツのひとつです。
また、120年以上続く「水戸の梅まつり」も2月11日(金)〜3月21日(月)の期間、庭園内で開催されます。梅の名所として広く知られている庭園には、約100品種、3,000本のさまざまな梅が植えられいて、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたって楽しむことができるとのこと。
「チームラボ 偕楽園 光の祭 2022」の会期中は、好文亭の目の前に広がる約1,500本の梅がインタラクティブに光り輝く作品もあり、梅まつりと同時に楽しむことができそうです。
偕楽園の森や庭そのものを使ったアート
今回チームラボは、偕楽園の森や庭そのものを使って「長い生命の連続性」を表現することを試みた全8作品を公開します。
![](https://getnews.jp/extimage.php?b4a6ae3cac58bbd7921877728a2fc8eb/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2Fd7339-803-50f2d9cb78c37e2af459-1-e1639986120534.jpg)
「自立しつつも呼応する生命と呼応する大杉森 / Autonomous Resonating Life and Resonating Giant Cedar Forest」
名園の中に現れた光のovoid(卵形体)。木々が光り輝く幻想的な空間を楽しめそうです。
![](https://getnews.jp/extimage.php?fe315f742170283f2941db14b1af72b3/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2Fd7339-803-c53a3e19a86ff752aa4d-2-e1639986151740.jpg)
「Walk, Walk, Walk – 孟宗竹林 / Walk, Walk, Walk – Moso Bamboo Forest」
竹林を進む光。この作品は、コンピュータプログラムによってリアルタイムに描かれ続け、常に変化し続けているとのこと。同じ絵は二度と見られないのだそう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?25ccd08f6d87d00dec09e6918a4aafbc/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2Fd7339-803-72c8b9a3fd5776ad48e2-4-e1639986185788.jpg)
「増殖する生命の巨木 – 太郎杉 / Ever Blossoming Life Tree – Giant Taro Cedar 」
マッピングが施された樹齢約800年と言われている巨木(樹高約35m、根本の周囲約17.2m)には、花が咲きそして散っていく様子が表現されています。樹齢約800年という歴史の重さとデジタルアートの融合は、どのような表情をみせてくれるのでしょうか。
そのほかにも、自然とデジタルテクノロジーが融合した計8つのアートを楽しむことができます。詳細はこちらから。
会期は2022年2月1日(火)~3月31日(木)で、時間は 18:00~20:30 (最終入場20:00)まで。チケットは大人1,800円(税込) 、中高校生800円(税込)、小学生以下は無料です。専用のチケットが必要ですので、購入をお忘れなく。
(文・Amuro)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。