今年こそはスマート家電で快適な暮らしを!おすすめアイテムまとめ

今年こそはスマート家電で快適な暮らしを!おすすめアイテムまとめ

2022年を迎え、新しい気持ちで生活をスタートさせる方も多いのではないでしょうか。
生活の質を大きく変えるにはスマートホームがおすすめですが、いきなりのスマートホーム化はどうしてもハードルが高く感じられがち。
そんなあなたにおすすめなのでスマート家電。スマートホームのように暮らし全体をアップデートすることは難しいですが、比較的簡単に快適さを取り入れることができますよ。

今回の記事では、そんなスマート家電のおすすめについて詳しく説明します。

スマート家電の選び方

導入が簡単とは言え、スマート家電を選ぶのはまだまだ難しいもの。スマート家電を選ぶ上では、以下のポイントを押さえて選ぶことをおすすめします。

・自分のライフスタイルに合うかどうか

・機能性は優れているか

・インテリアとしても使えるようなデザインをしているか

・商品は部屋に対して大きすぎないか

ここからは、生活をさらに快適にするスマート家電を紹介します。

音声操作でさまざまな指示を出せるスマートスピーカー

インターネットと接続することで、分からないことを音声でアドバイスしたりIoT家電に指示したりするスマートスピーカー。

手で操作せずに音声で指示できるため、さまざまなな作業を手軽にできます。

具体的な活用方法は下記の通りです。

・タイマーのセット

・音声メモ

・天気予報やスケジュールなど、音声で質問に回答

・音楽の再生

・IoT家電への指示

仕事や育児で忙しい人、タイマーを使って料理をしたい人、音楽が好きな人にはおすすめのアイテムです。

ここからは、スマートスピーカーの商品をいくつかピックアップして、それぞれの特徴について解説します。

Alexa(アレクサ)対応のスマートスピーカー|Amazon Echo

Amazon Echoでは、Alexaという人工知能がユーザの問いかけに対して、さまざまに対応します。Amazon Echoでできる主なことは以下の通りです。

・IoT家電を音声で操作できる

・タイマーの設定や時刻を確認できる

・レシピや天気など、知りたい情報を音声で調べることができる

・音声で簡単にネットショッピングできる

Amazon Echoの魅力は、指示した音声に対して正確な対応ができることです。端末の360度全てにマイクが搭載されており、部屋のどこにいても、音声を正確に識別します。また、Amazonショッピングと連携し「ティッシュペーパーを注文して」と指示するだけで注文が完了します。普段からAmazonで買い物をしている人には特におすすめのスマートスピーカーです。

Amazon Echo
価格(税込み)
11,980円
サイズ
144×144×133mm
カラー展開
グレーシャーホワイト、チャコール、トワイライトブルー

参考:Amazon「 Echo(エコー)第4世代-スマートスピーカーwithAlexa」

スクリーン付きスマートスピーカー|Amazon Echo Show

Amazon Echo Showはスマートスピーカーにタッチパネルが搭載されたことで、さらに機能が豊富になりました。こちらのスマートスピーカーも、Alexaが対応します。Amazon Echo Showでできることは以下の通りです。

・スマートスピーカーでできる基本的な音声操作

・高品質なステレオスピーカーでの動画視聴(Amazonプライムビデオ、YouTubeなど)

・時計表示

・Alexaコール(遠隔地のEcho端末と音声通話ができる)

・外出していても、部屋の中をカメラで確認できる

遠く離れた両親に子どもの様子を見せることができるため、気軽にビデオ通話をしたい方は、実家へのプレゼントとして送ることもおすすめです。

また、音声操作のみで画像や映像と一緒にレシピを確認できるため、料理をよくする人にもピッタリなアイテム。

Amazon Echo Show 5(第2世代)
価格
8,980円から
ディスプレイサイズ
5.5インチ

参考:Amazon「Echo Show 5(第2世代)」

Amazon Echo Show 8(第2世代)
価格
14,980円から
ディスプレイサイズ
8.0インチ

参考:Amazon「Echo Show 8(第2世代)」

Amazon Echo Show 10
価格
29,980円から
ディスプレイサイズ
10.1インチ

参考:Amazon「Echo Show 10」

体調もスケジュールも管理できるスマートウォッチ

スマートウォッチを身につけている人を、街中で見かけることも多くなったのではないでしょうか。

スマートウォッチは時計として活躍することはもちろん、体調やスケジュール管理、さまざまな通知を確認できる、便利なアイテム。

最近では、その機能性だけでなくオシャレなデザインを気に入って身に付ける方もいます。

身に着けるものの見た目が気になる方にも喜んで使ってもらえるアイテムです。

ここからは、おすすめなスマートウォッチをいくつか紹介します。

iPhoneと連動|Apple Watch

iPhoneユーザにはApple Watchがおすすめです。

使用しているiPhoneとApple Watchを同期することで、スマートフォンを手にせずに通知を確認したり、運動の記録をしたりすることができます。

また、文字盤やバンドの取り換えが可能であるため、ファッションとして楽しむこともできるのです。

SuicaやApplePayなど電子決済もスマートウォッチをかざすだけで簡単にできます。

Apple Watch series7
GPS+Cellularモデル
GPSモデル
価格
60,800円
48,800円から
ディスプレイサイズ
41mm・45mm
Apple Watch SE
GPS+Cellularモデル
GPSモデル
価格
38,800円
32,800円から
ディスプレイサイズ
40mm・42mm

参考:Apple「あなたにぴったりのApple Watchは?

機能性もデザインもこだわりたい人には|FOSSILスマートウォッチ

FOSSILスマートウォッチの魅力は、アナログ時計のようなデザインやシックなデザインなど、個性的なデザインが豊富にあることです。

スマートウォッチとしての基本的な機能に加えて、スピーカーや防水性能も搭載されています。

FOSSIL スマートウォッチ ジェネレーション6
価格
38,500円から
スクリーンサイズ
1.28インチ

参考:FOSSIL公式サイト

家事の負担を軽減するロボット掃除機

電源を入れて放っておくだけで掃除する、ロボット掃除機。

忙しい主婦や一人暮らしの人にとって、憧れの家電です。

家事や仕事で忙しい人、いつも掃除をしている方はマストバイなアイテムがロボット掃除機です。

高い吸引力が魅力のiRobot ルンバ

日本でも定着してきた、お掃除ロボットルンバ。

いざ購入しようとすると、種類が豊富にあるため、どれにするか悩む人もいます。

iRobot ルンバには「iAdapt(アイアダプト)」というナビゲーションシステムが搭載されています。

iAdaptとは、効率よく掃除をするためにカメラやセンサーを使って間取りや自分の位置を把握する技術です。

ここからは、おすすめな商品をピックアップして紹介します。

自動ゴミ収集機付きで低コスト|iRobot ルンバ i3+

自動ゴミ収集機がついていて、60日間ゴミをためることができる、iRobotルンバi3+。

スマートスピーカー搭載により、音声で指示することもできます。

また、清掃の習慣を学習して、最適な掃除のスケジュールを提案します。

iRobotルンバi3+
価格
79,800円
サイズ
ロボット本体:直径34.2cm 高さ9.2cm

クリーンベース:奥行39cm幅31cm高さ49cm

参考:アイロボット公式サイト「ルンバi3+」

4万円以下なのに高性能|iRobotルンバe5

高い掃除性能は兼ね備えたまま4万円以下という低価格を実現した、iRobotルンバe5。

40種類以上の行動パターンにより、部屋を隅々まできれいにします。

ダストボックスの水洗い可能です。

4万円以下であるものの、iAdaptもしっかり搭載されています。

しかし、カメラは非搭載であるため、iRobotルンバi3+ほど高度なマッピング機能はありません。

iRobotルンバe5
価格
39,800円
サイズ
ロボット本体:直径35.1cm 高さ9.2cm

参考:アイロボット公式サイト「ルンバe5」

Panasonicのロボット掃除機|RULO」

RULOの特徴は、独自の三角形上をしていることです。

丸型ではないため、部屋の角や隅の掃除に適しています。

また、「音控えめモード」を使えば、マンションに住んでいる人でも夜間に使うことができます。

RULO MC-RSF1000
価格
オープン価格
サイズ
幅34.5cm 奥行33.0cm 高さ9.9cm

参考:Panasonic「ロボット掃除機RULO MC-RSF1000」

ペットを飼っている人にはネットワークカメラがおすすめ

ホームセキュリティとしても、ペットや子どもの見守りアイテムとしても活用できるネットワークカメラ。

離れたところからスマートフォンで、ペットや子どもの様子を見ることができたり、遠隔地から操作できたりする商品もあります。

一人暮らしでペットを飼っている人におすすめです。

画面越しの通話も可能|TP-Link「Tapo」C200

通話機能が搭載されており、画面越しに会話することが可能です。

また、動きを検知すればスマートフォンに通知を送らせる機能も搭載されています。

暗くなると自動でナイトビジョンに切り替わるため、夜間でも録画可能です。

また、録画したくない時はプライバシーモードを選択できます。

TP-Link「Tapo」C200
参考価格
4,190円
サイズ
幅86.6mm 奥行85mm 高さ117.7mm

参考:tapo「Tapo C200 V1」

楽に施錠、解錠できるスマートロック

スマートロックとは、スマートフォンや電子機器を通じて解錠・施錠ができるアイテムです。従来の鍵を使わずに済むため、帰宅時にカバンから鍵を探す手間を省くことができます。また、セキュリティ対策としても有効であるため、一人暮らしの女性や子どもがいる方に特におすすめのアイテムです。

しかし、商品によって取り付けることができるドアノブのタイプが異なるため、購入前に玄関鍵を確認しましょう。

Amazonでベストセラー|Qrio Lock Q-SL2

両面テープを使って貼り付けるタイプのスマートロックであるため、取り付けが簡単です。オートロック機能やハンズフリー解錠の機能が高度化しているため、開閉時のストレスが軽減されます。

Qrio Lock Q-SL2
参考価格
25,300円
サイズ
115.5mm×57mm×77mm

参考:Qrio Lock公式サイト

コストパフォーマンスが高い|キャンディハウス SESAMI3

世界最小、最軽量を実現したSESAMIのスマートロック。

ほとんどの鍵に対応していることも、SESAMIの強みです。

他社と比較して、価格も低く機能も充実しているため、高いコストパフォーマンスを実現しました。

キャンディハウス SESAMI3
価格
4,980円
サイズ
115.5mm×57mm×54.5mm

参考:CANDY HOUSE「セサミmini/3/4とQurio Lock比較」

まとめ

以上、おすすめなスマート家電について紹介しました。

自分のライフスタイルに合わせて、ぜひスマート家電を検討してみてくださいね。

Copyright © 2022 iedge All Rights Reserved.


関連記事リンク(外部サイト)

賛否両論!?BARUMUDA PHONEとは?良い点と気になる点を徹底解説
NFTとは?最新のデジタル資産について徹底解説
コンビニ業界に初導入!無人陳列ロボットは活躍するか

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. 今年こそはスマート家電で快適な暮らしを!おすすめアイテムまとめ
iedge

iedge

最新IOTテクノロジーを用いた防犯セキュリティーシステムや家電設備を搭載したスマートホーム(スマートハウス)情報をお届け。まだ日本では未発表のアプリやデバイス/ガジェットも全公開します。

ウェブサイト: https://www.iedge.tech/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。