売れる商品を売れる場所に! 小売向け「品揃え最適化AI」で売上とCXの向上を目指す
![](https://getnews.jp/extimage.php?e2a74f3fa4f9a592dae011e426a7aafa/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fmain-6.jpg)
小売業において、売場生産性と顧客体験の観点から重要な戦略課題となっている“最適な品揃え”。
売れ行きに応じた商品の入れ替えや、どこに何を置くのかという棚割りなどを行いますが、多種多様な商品を扱う店舗でのこの業務はマニュアル化しづらく、属人化していることも多いといいます。結果、売上などを向上させる品揃え・配置を実現および再現するのが難しいという課題に直面しているようです。
そこで、株式会社エクサウィザーズ(以下、エクサウィザーズ)と株式会社スギ薬局(以下、スギ薬局)は、小売業に向けた「品揃え最適化AI」を共同開発。調剤併設型ドラッグストア「スギ薬局」での運用を開始しました。
類似品をカットし、最適な品揃え・陳列を実現
「品揃え最適化AI」は、“品揃えパターン生成機能”と“代替可能性分析機能”により、最適な品揃えをサポートします。
品揃えパターン生成機能は、対象商品リストや売上情報などをもとに、数理最適化技術を用いて売上効率を上げる商品の組み合わせを自動で算出可能。昇格・降格商品をどの棚にどの配置で陳列するのかを提示します。
![](https://getnews.jp/extimage.php?72f4d454a0a8d04a6fb58fb7ded1834b/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fsub2-2-1.jpg)
スギ薬局が実施したシミュレーションによると、全国約1450店舗の利用客の購買行動や地域特性を踏まえて、膨大な品揃えパターンを人手で作成していた業務を同AIにより標準化することで、一定の売上増加が期待できることがわかったとのこと。今後はスギ薬局全店舗において同AIを活用した陳列商品の最適化を行っていく構えです。
エクサウィザーズとスギ薬局について
同AIの開発を手がけたエクサウィザーズは、AIを活用したサービスで社会課題解決に取り組む企業。AIアルゴリズムやソフトウェアなどの技術アセットを100以上搭載したAIプラットフォーム「exaBase」を展開し、AIの理解促進から企画・設計、開発・運用までワンストップでサポートしています。また、介護記録AIアプリ「CareWiz ハナスト」など、介護領域のサービスも展開中です。
エクサウィザーズは、米国の調査会社 CB Insightsが選ぶ、2021年の世界で最も有望なAIスタートアップ100社「AI 100」に選出。2021年12月23日(木)には、東京証券取引所マザーズ市場へ上場しています。
一方スギ薬局も、AIを活用した施策を展開。たとえば、株式会社Mediplatと共同で提供している食事記録アプリ「スギサポeats」に、AIを活用した「食事写真の解析機能」を搭載したことが挙げられます。同機能により、ユーザーは撮影した食事写真からカロリーや栄養素を解析することができるようになりました。
なお、このアプリで食事写真を撮ると発生するビンゴゲームで貯まる“スギサポマイル”は、「スギ薬局」のスギポイントに交換して景品をもらえるという仕組みです。
PR TIMES(1)(2)(3)(4)
株式会社エクサウィザーズ
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。