楽天・田中将 無双状態取り戻せるか かつての恩師が指摘する「あのポイント」とは

access_time create folderエンタメ

楽天・田中将 無双状態取り戻せるか かつての恩師が指摘する「あのポイント」とは
​ ​

 楽天の田中将大投手が30日、契約を更改した。チームの大トリを務めた田中は現状維持の9億円で更改。

 今季は2013年以来の日本一を目指し、ヤンキースから8年ぶりに古巣に電撃復帰。ローテーションの一角としてフル回転するも23試合で4勝9敗、防御率3・01。特に後半戦は10試合に登板して0勝4敗、日米通算15年目にして初のシーズン負け越しと悔しいシーズンとなった。

・今すぐ読みたい→
楽天入りした西川の「あの弱点」をあえて言及した石井監督のマネジメント力とは https://cocokara-next.com/athlete_celeb/kazuhisaishii-management-ability/

 要因として打線の援護もなかったことが指摘されている。5点以上の援護をもらったのは2試合のみ。援護0点が6試合となれば投げる側としては厳しい。好投手の指標ともいわれるQS(先発投手が6回以上を投げ自責点3点以内)も17試合としっかり先発投手としての役目を果たしているようにも見える。

 それでも勝ち星がついてこないのはなぜか。

 一つには「相手打線が以前ほど田中のことを怖がっていないように見える。前回(13年)の24勝無敗のときには投げるごとに勢いがついていき、相手打線も明かに田中を嫌がっていた。時が流れて、選手も世代交代が進み、田中に関してもある意味、フラットに1投手として見るようになっているのではないか」(放送関係者)

 一方、田中将の投球については、こんな見方もある。

 「かつてのパワーピッチングから変化球主体の大人のピッチングに変化、『絶対的な球』がないこともなかなか勝ち星につながらないという要因ともいわれている」(球界関係者)

​ ​

 楽天のコーチとして13年の無双状態を知る橋上秀樹氏(現BCリーグ・新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ監督)も現在のピッチングスタイルの変化には「向こうで成功するにはかわすようなピッチングを覚えないと圧倒的に160キロ超える(球がある)ワケではないから、よりコントロール、より低めにということに磨きをかけないとメジャーのほうではなかなか勝てない」という点があったと見る。

 その上で日本に帰ってくると今度は「日本人のバッターのほうが比較的コンタクト重視というか、メジャーの選手よりは振らないので、向こうだったら振って空振りとか内野にゴロを打たせられるものがファウルで逃げられてしまう。球数が増えてしまう」。必然的に勝敗がつかないままに降板など、勝ち星に結びつかなかったという点を指摘する。

 もしメジャー復帰となれば、現在のスタイルのままで良かったかもしれないが、田中将はもう1年、日本で戦うことを選んだ。となれば「来年あたりはもっと昔の自分自身を思い出して『強い球を―』、という形になるかもしれませんね」と『モデルチェンジ』を行う可能性もあると見ている。

 メジャー復帰の選択肢もある中、あえて日本球界で戦うことを選んだ。そこには再びチームを日本一に導きたいという強い意思があった。更改を終え「改めて来季は一番高いところまで、みんなでいけるよう頑張りたいと思います」とコメントした田中将。来季は再び「絶対エース」としての存在感を示せるか、注目のシーズンとなりそうだ。
(年俸は推定)

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

・今すぐ読みたい→
FA戦士巨人・井納 未勝利でも1億円!背水の来季も心配される「あのポイント」とは
巨人・中田 再生ポイントは? カギを握る「あのルーティン」とは
楽天に西川電撃加入ではじき出される「あの選手」の名前とは


関連記事リンク(外部サイト)

巨人・井納 ドン底まで落ちた評価 「史上最悪補強」の屈辱をはね返せるか 〈がけっぷちの男たち〉
楽天入りした西川の「あの弱点」をあえて言及した石井監督のマネジメント力とは
「ナメたことしやがって!」西武ナインが楽天・星野監督に怒りをあらわにした日一、橋上秀樹氏とデーブ大久保氏が語る

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 楽天・田中将 無双状態取り戻せるか かつての恩師が指摘する「あのポイント」とは
access_time create folderエンタメ
local_offer
ココカラネクスト

ココカラネクスト

ココロとカラダのコンディショニングマガジン『CoCoKARAnext』(ココカラnext)がお届けする総合情報サイトです。

ウェブサイト: https://cocokara-next.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。