オレンジ芋「ハマコマチ」使用! 芋焼酎『浅黄(うすき)うさぎ』のおいしさは?
日本ワイン醸造で培った”香り”の技術を活用し開発した、新しいタイプの本格芋焼酎『浅黄(うすき)うさぎ』。オレンジ芋の「ハマコマチ」を使い、ネーブルオレンジなどの柑橘類やマンゴーのようなトロピカルな香りと甘い口当たりが特徴だ。その香りと味わいは?
白ワイン「シャトー・メルシャン甲州きいろ香」の技術をつぎ込んだ芋焼酎
メルシャン(東京都)『浅黄(うすき)うさぎ』(600ml瓶・参考小売価格 税込1,166円・発売中)は、「ハマコマチ」というオレンジ色のさつまいもの品種を使って作られた芋焼酎。白ワイン「シャトー・メルシャン甲州きいろ香」での甲州の栽培期間についての研究を応用。収穫時期の調整や麹原料の組み合わせで、華やかな香りと甘い香味が特徴だ。
「浅黄」は、赤みが薄い黄色の名称で日本の伝統色のこと。芋の果肉のオレンジ色を、商品名で表現している。
また、オレンジ系さつまいもにはニンジンと同様にβカロテンが多く含まれる。100g中に含まれるβカロテンはニンジンの約2倍。国内産の芋では最も多い含有量だとか。このことからも、ニンジンでイメージする「うさぎ」も商品名に組み込まれている。
おすすめの飲み方は、ロックやお湯割りだとか。まずはロックで、さっそくいただいてみよう。
香味成分を増強、芋焼酎独特のくさみを無くし、甘い香りを際立たせた!
オレンジ色のキャップにも、うさぎがあしらわれていてキュート。開封すると芋の甘い香りに包まれる。この香りの良さを生み出すのに、数種類の米・麦と白麹・黒麹菌のさまざまな組み合わせをためしているのだとか。
最終的には焼酎ではめずらしい「玄米黒麹(げんまいくろこうじ)」を使い、これまでにない甘い香味が誕生。この玄米黒麹と、選抜したワイン酵母が「ハマコマチ」の特長香を引き出している。
この「ハマコマチ」の華やかな香りと甘い香味成分を増強する新しい技術は、2021年8月に特許を取得している。
オレンジ芋といっても、焼酎そのものはオレンジ色ではない。ほぼ透明でサラサラしている。グラスに当たるとより、柑橘のような爽やかな芳香が増す。スッキリと駆け抜けるというより、余韻が残る感じ。
飲めば、鼻を抜ける風味が華やかだ。最初に苦味を感じ、甘く香ばしさが後を追う。しっかりとした芋の味わいなのに、それでいてスッキリと飲みやすい。芋焼酎が持つ香ばしさや甘さを残しつつ、すっと喉に落ちる。
アルコール分は20%と、通常の本格焼酎に比べてやや低め。手軽に楽しめて、女性でも飲みやすい甘みのある味わいだ。
ちなみにお湯割りにすると、さらに華やかに香る。甘みも増して、さらっと喉を通っていく。通常温かくするとアルコール臭が強くなるが、甘い香りが包み込むので、さほど気にならない。割ったぶん度数も軽くなり、より飲みやすい。
さらにフルーティーに、軽く飲みたいのであれば、炭酸で割るのもおすすめ。果実酒のような軽い酸味と甘みで、芋焼酎とは思えない軽くさっぱりした口当たりになる。
芋焼酎は飲みにくい…そんな苦手意識を持っている人は、飲み方共ども一度ためしてみてはいかがだろう。
購入はオンラインショップなどで可能だ。
関連記事リンク(外部サイト)
【シャンパン系ノンアル】『メルシャンスパークリング アルコールゼロ<ロゼ>/<白>』ワイン製造技術で本格味実現!
ワインなのにホップ!? 『メーカーズレシピ スパークリング ウィズ ホップ』の味の新発明が気になる!
和歌山県日高郡みなべ町「黄色い完熟南高梅」100%使用『まっこい梅酒』がリニューアル!
敬老の日の贈り物に至福のひとときを!『薩摩焼酎 金山蔵 RED』オリジナル黄金麹で仕込んだ唯一無二の味わい!
可愛くて美味しいコラボ! 「西橘酒蔵」と話題のクラフトコーラ『アオシマクラフトコーラ』でお家カクテル!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。