Official髭男dism 『Editorial』より「ペンディング・マシーン」MV公開!

Official髭男dismのニューアルバム『Editorial』より、「ペンディング・マシーン」のミュージックビデオが公開された。
本作ミュージックビデオは、Official髭男dismの多くの作品を手掛けている新保拓人氏が監督を担当。エレベーターに乗ったメンバーがボストンバッグを覗き込み、宇宙服らしきものを発見するところからはじまるストーリーとなっている。
普段のミュージックビデオとは異なり、ファニーなヒゲダンを垣間見ることができるので、是非ご覧いただきたい。
Official髭男dismは、書き下ろした新曲「Anarchy」が最新作『コンフィデンスマンJP 英雄編』の主題歌に起用されることが発表されたばかり。これまで、シリーズ全ての主題歌を担ってきたOfficial髭男dismが送り出す新曲「Anarchy」は、物語の全貌が明らかになった最新予告にて楽しむことができる。
なおOfficial髭男dismは、初の全国アリーナツアーとなる『Official髭男dism one – man tour 2021-2022 – Editorial -』を開催中。こちらもぜひチェックしてみよう。
■Official髭男dism – ペンディング・マシーン[Official Video]
■Official髭男dism Major 2nd ALBUM「Editorial」
発売中 ※発売日:2021年8月18日(水)
■作品タイトル:『コンフィデンスマンJP 英雄編』
公開日:2022年1月14日(金)公開
監督:田中亮
脚本:古沢良太
出演:長澤まさみ 東出昌大 小手伸也/小日向文世
松重 豊 瀬戸康史 城田 優 生田絵梨花
広末涼子 織田梨沙 関水 渚 赤ペン瀧川
石黒 賢 梶原 善 徳永えり 髙嶋政宏 生瀬勝久
真木よう子 角野卓造 江口洋介
制作プロダクション:FILM
配給:東宝
製作:フジテレビ・東宝・FNS27社
コピーライト:(c)2022「コンフィデンスマンJP」製作委員会
最新予告『コンフィデンスマンJP 英雄編』:
■Official髭男dism one – man tour 2021-2022 – Editorial –
[2022年]
1月4日(火)[福岡]マリンメッセ福岡
1月5日(水)[福岡]マリンメッセ福岡
1月6日(木)[福岡]マリンメッセ福岡
1月15日(土)[愛知]Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)ホールA
1月16日(日)[愛知]Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)ホールA
1月22日(土)[東京]国立代々木競技場第一体育館
1月23日(日)[東京]国立代々木競技場第一体育館
2月15日(火)[東京]東京ガーデンシアター(有明)
2月16日(水)[東京]東京ガーデンシアター(有明)
2月26日(土)[沖縄]沖縄コンベンションセンター展示棟
2月27日(日)[沖縄]沖縄コンベンションセンター展示棟
3月19日(土)[埼玉]さいたまスーパーアリーナ(追加公演)
3月20日(日)[埼玉] さいたまスーパーアリーナ(追加公演)
3月21日(月・祝)[埼玉] さいたまスーパーアリーナ(追加公演)
3月24日(木)[愛知]日本ガイシホール
3月25日(金)[愛知]日本ガイシホール
3月26日(土)[愛知]日本ガイシホール
4月1日(金)[北海道]真駒内セキスイハイムアイスアリーナ
4月2日(土)[北海道]真駒内セキスイハイムアイスアリーナ
4月3日(日)[北海道]真駒内セキスイハイムアイスアリーナ
4月15日(金)[島根]松江市総合体育館(追加公演)
4月16日(土)[島根]松江市総合体育館
4月17日(日)[島根]松江市総合体育館
指定席:9,020円(税込)
指定親子席:大人9,020円(税込)・こども4,510円(税込)
関連記事リンク(外部サイト)
ドラマ「JKからやり直すシルバープラン」ED主題歌「エコー」を歌うmzsrzの配信が決定!
17歳の映画監督シタンダリンタ最新作『もしや不愉快な少女』、ED曲は大比良瑞希!
FES史上最も緊張感のあるFES「THE FIRST TAKE FES」(YouTube)、11/13(金)22時より第2回開催!

ジェイタメは応援目線、新人タレント、俳優など「これからのエンターテインメントを支えていく若手」をキーコンセプトに記事と動画で発信。 編集部に元芸能プロダクション出身者を揃え、ドラマや舞台の出演が確定した、まだ情報の少ない新人若手俳優・女優や、CDデビュー前のメンズユニットなどを積極的に取り上げるエンターテインメントニュースメディアです。
ウェブサイト: https://jtame.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。