「胡散臭い」とはどんな意味でどんな人を指すの?「胡散」とはなんのこと??

どことなく怪しくて疑わしい人のことを「胡散臭い」と表現することがあります。
日常生活でも使用されますが、基本的にネガティブな意味合いで使用されます。
この「胡散臭い」の意味や用い方、「胡散臭い」とされる人の傾向についてここでは見ていきましょう。
「胡散臭い」とは
まずは「胡散臭い」という言葉について、その意味や用途について見ていきましょう。
「胡散臭い」の意味
「胡散臭い」とは、どことなく怪しくて疑わしいこと・その存在を指しあらわす言葉です。
正体がわからず、不気味で油断できない人を指すこともあります。
人物が対象となることが多い一方、物事にも使用され、疑わしいものや怪しいことを意味している事もあります
「胡散臭い」はネガティブな意味合いで用いられる
「胡散臭い」には、ポジティブなニュアンスは含まれていません。
ほとんどの場合は、ネガティブな表現となってしまいます。
そのため、他人に言われた場合は自分を戒めなくてはなりません。
逆に他人を評して使用する場合は、ポジティブな意味合いとはならないことに注意しましょう。
「胡散臭い」の由来

では、なぜ怪しいものや疑わしいことを「胡散臭い」と表現するのでしょうか?
その由来には諸説あるのですが、ここではそのうち二つの説をご紹介します。
「胡乱」が変化したとする説
「胡散臭い」は、漢語「胡乱(うろん)」が変化して生まれたとする説があります。
「胡乱」とは室町時代に中国から伝わってきた言葉のひとつです。
かつて「胡」と呼ばれた騎馬民族が、北方から中国を攻撃したことがありました。
その際、中国の人々は右往左往して大混乱に陥ったのだとか。
この故事から「”胡”によって混”乱”に陥る」ということで「胡乱」という言葉は生まれたとされています。
この「胡乱」という言葉は、疑わしさや怪しさをあらわす言葉です。
それが変化し「胡散」となったとされています。
そこにさらに、推量の接頭語のひとつ「臭い」が組み合わさったことで「胡散臭い」という表現となったと考えられています。
釉薬から来たとする説
「胡散臭い」には、「釉薬(ゆうやく)」から来たとされる説もあります。
「釉薬」は、陶磁器などを厄災に表面に塗っておく薬品のことです。
この釉薬は、焼成によってガラス質となる性質を持っています。
それにより水の浸透を防いでくれる効果がありますし、艶を出し見た目をよりよくします。
この釉薬のひとつに「烏盞(うさん)」というものがあります。
これは、名品とされる天目茶碗に使用されていた釉薬とされます。
天目茶碗は非常に高価な焼き物として扱われていましたが、どこでいつ生産されていたか不明な点も多いとされていました。
そのため「烏盞」が疑わしいもの・偽物の恐れがあるものという意味で使用されるようになり、これが後に「胡散」に漢字が変化し、さらに後ろに「臭い」が付いて「胡散臭い」になったとされています。
「胡散臭い」とされる人の特徴

あまり良いニュアンスで使用される言葉ではない「胡散臭い人」。
どのような行動や態度を取る人や外見の人が言われやすい傾向にあるのかをまとめてみました。
「胡散臭い」と思われる人の行動や態度
このような行動や態度を取る人を「胡散臭い」と認識する・される傾向にあります。
・不思議なことに羽振りがいい
・やたらと馴れ馴れしい
・過剰に褒めてくる
・人脈をアピールしてくる
・親しくもないのにプライベートを聞きたがる
・ちょっとしたことでもオーバーなリアクションをする
・私生活が謎に満ちている
何かよからぬことを企んでいると思われやすい行動でもあり、人との信用関係を築きにくい特徴でもあります。
「胡散臭い」と思われる人の外見
行動だけでなく、外見からも「胡散臭い」と感じる・感じられることがあります。
・年相応の服装をしていない
・ハイブランドで品を感じさせない身の固め方をしている
髪型や服装が本人の年齢に似合っていないような外見を、人は「胡散臭い」と感じる傾向にあるようです。
また、ハイブランドで着飾るのもいいですが、品がないと感じられてしまうような身に付け方をしていると、会話や行動によっては胡散臭い人物と捉えられてしまうかもしれません。
「胡散臭い」と思われる人の会話の内容
「胡散臭い」と思われる人には、会話内容にも特徴があります。
・お金・投資の話
・宗教・哲学の話
・流行の話
お金の話や思想的な話を会話の中心にしていることもまた、「胡散臭い」と感じられる傾向があります。
特に投資など、儲け話の勧誘を頻繁にしている人については、特に「胡散臭い」と感じやすいです。
特に当人が成功している様には思えないのに、他人の成功談やありもしなそうなお金にまつわる話をしていると信憑性の薄さから「胡散臭い」と判断が下されやすくなるでしょう。
まとめ
「胡散臭い」とは、怪しくて疑わしい人を指す表現です。
また、人物だけではなく物事などにも使用される言葉となります。
これは。中国を襲った集団による影響から来たとも、焼き物に使う塗料として使用された薬から来たともされています。
関連記事はこちら
「水物」とはどんなものを指すの?その意味は大きく分けて3つ!
ごまかすことを意味する「お茶を濁す」、その由来は抹茶にあった!
関連記事リンク(外部サイト)
救助保護されたアライグマ。自分が野生動物だったことはすっかり忘れたようで、安心しきった無防備な寝姿を見せてくれました
雪原を駆ける黒駒のアイスランド・ホース。その姿が絵になりすぎている
部屋をのぞいたらペットたちが怪しい儀式をしていた・・・。 一度は引き下がるも、思い切って侵入してみると・・・!!

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。