コミュニケーションロボ「BOCCO」と「BOCCO emo」のアプリ統合。Webサービス「IFTTT」連携も

ユカイ工学株式会社が提供してきたコミュニケーションロボット「BOCCO(ボッコ)」のアプリが「BOCCO emo(ボッコ エモ)」のアプリへ統合されます。また、これまでBOCCOで利用可能だったWebサービス「IFTTT(イフト)」が、BOCCO emoでも利用できるようになりました。
「BOCCO」と「BOCCO emo」にできること
2015年に誕生した「BOCCO」は、専用アプリをダウンロードしたスマートフォンを介してコミュニケーションができるロボット。スマートフォンから受信したメッセージを読み上げたり、スマートフォンへテキスト付きのボイスメッセージを送信したりと、留守番をしている子どもやひとり暮らしの高齢者などとのコミュニケーションに最適です。
また、センサーと連携してドアの開閉や室温などの状況をスマートフォンに通知するという機能や、天気配信やリマインド機能などもあります。

アプリ統合。「IFTTT」連携も開始
このたび、これまでは別々のアプリで操作していた「BOCCO」と「BOCCO emo」がひとつのアプリで操作可能になりました。BOCCO emoユーザーはそのまま利用を続けられますが、BOCCOユーザーは、2022年3月末頃までにBOCCO emoアプリへ移行することが奨励されています。なお、機能や過去のメッセージ履歴はそのまま引き継げるとのことです。
2つのアプリ統合を機に、BOCCO emoでも「IFTTT」が利用可能に。「IFTTT」は、プログラミングの知識や難しい設定なしで、BOCCOやBOCCO emoをさまざまなWebサービスにつなげることができるサービスです。例えば、Googleカレンダーを連携させるとカレンダーの通知をBOCCO emoが読み上げてくれたり、スマートフォンの位置情報を取得して子どもなどが自宅や最寄り駅といった指定場所に到着すると知らせてくれたり。「IFTTT」でWebサービスを組み合わせることで、より便利な暮らしを実現できます。
「BOCCOボタン」が渋谷のショールームに登場

この「BOCCOボタン」の発売時期は未定ですが、2021年12月9日より渋谷の次世代型ショールーム「BOOSTER STUDIO by CAMPFIRE」に展示されます。ここでは、BOCCO emoが「BOCCOボタン」と連携して各展示プロダクトの案内役を務めるようです。
(文・Higuchi)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。