施行迫る!改正電子帳簿保存法対応の電子帳簿保存システム「楽楽電子保存」
![](https://getnews.jp/extimage.php?463e43594e77cc75f6a722db0af410c0/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2Fmain-2.png)
経済社会のデジタル化を踏まえ、2022年1月に改正電子帳簿保存法が施行されます。
この動きを受け、株式会社ラクス(以下、ラクス)は、2022年1月中旬より、電子帳簿保存システム「楽楽電子保存」の提供を開始予定。現在、事前登録受付中です。
改正電子帳簿保存法で変わることとは?
これまでも、Techableでは、ラクスの調査結果を用いながら、改正電子帳簿保存法について取り上げてきました。
具体的には、2022年1月より、電子で受け取る請求書等の国税関係書類は原則、電子での保存が必要となります。今までは、電子請求書システムやメール添付など、PDF形式等で受け取る請求書などの国税関係書類は、紙に印刷しての長期保管が認められていました。
「楽楽電子保存」でできること
このたび新しく提供を開始する「楽楽電子保存」は、ラクスが提供中の電子請求書発行システム「楽楽明細」で受け取った電子請求書等の帳票を電子保存・一元管理できる無料サービス。複数の取引先から「楽楽明細」で請求書を受け取っている場合、「楽楽電子保存」を利用すると、各社のページへログインする必要がなくなります。2022年1月からの改正電子帳簿保存法の要件(検索や、訂正削除に関する要件等)にも対応。
「楽楽明細」以外の電子請求書システムや、メール添付で受け取った請求書などの帳票をアップロードし、管理できる機能リリースも現在検討しているとのことです。
(文・和泉ゆかり)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。