【滋賀の旅】 聖徳太子創建、信長焼き討ち。今は「紅葉の名所」の県最古の寺を行く

滋賀最古の寺は、建立からおよそ1,400年の間、歴史の荒波にもまれ、幾多の困難を乗り越えてきました。そして、今は「紅葉の名所」として知られます。滋賀・湖東エリアの東近江市にある「百済寺」(ひゃくさいじ)です。

DSC_0384

寺は、標高771.8メートルの押立山中腹にあります。赤門から参道を進むと、左手に本坊・喜見院が見え、仁王門をくぐってさらに先に進んで山を上っていくと、国指定重要文化財の本堂が建っています。ところどころに石垣が残るのも見られ、山城の名残も感じられます。

「くだら」と読まず、「ひゃくさいじ」と読みます。その理由は、くだらが日本語、朝鮮ではひゃくさい(はくさい)と読むからとのこと。

DSC_0391

百済寺はその名から、朝鮮半島にあった「百済」という国家に由来します。

寺の言い伝えによると、推古天皇14年(606年)、あの聖徳太子が建立したとのこと。山中で輝く霊木の杉を見つけ、その杉を立ち木のまま刻んで十一面観世音菩薩(植木観音)を作り上げ、像を囲むように本堂を建立。百済にあった龍雲寺にならったとのことです。

DSC_0343

当時、朝鮮半島から日本に来る渡来人が後を絶たず、一般的には九州経由で本州に入るルート、しかし一部で朝鮮半島から近い北陸に船で着き、そのまま南下して当時の近江国に来たいわゆる「闇ルート」もあったそう。百済寺が渡来人の氏寺だった説が有力。「釈迦山」とお釈迦様が入った山号も唯一です。

平安時代から中世にかけ、1000近くの坊、1300人あまりを擁する一大勢力に。これを警戒したのが、戦国時代に近江国の安土城を拠点にした織田信長でした。元亀4年(1573年)に信長による焼き討ちにあい、寺はほぼ全焼。本尊の植木観音は約8km離れた奥の院に避難して無事でした。ルイス・フロイスによる「地上の天国」の消失を惜しむ記述も残されています。

DSC_0363

現在は滋賀随一の「紅葉の名所」として知られます。寺の境内が真っ赤に染まる絶景はただただ見事。遠方から訪れる人も多いほど毎年人気です。

本坊・喜見院にある立派な池泉回遊・鑑賞式庭園も見ごたえあります。

DSC_0369

近年、信長の焼き討ちを受ける前まで造られ、朝廷や幕府にも献上されていた当時まだ珍しかった清酒「百済寺樽」が、地元で立ち上がったプロジェクトによって444年ぶりに復活。

寺内で「百済寺樽」として限定販売されています。

DSC_0350

なお、お寺に住むかわいい看板猫たちも、参拝者に密かな人気。自然あふれる寺と合わせて心を癒されます。

DSC_0359

釈迦山 百済寺

http://www.hyakusaiji.jp/

めくるめく歴史絵巻 滋賀・びわ湖

https://historical.biwako-visitors.jp/

(開催期間:2021年9月1日~2022年3月31日)

(Written by A. Shikama)

【Nicheee!編集部のイチオシ】

沖縄本島で旅行者でも「アメリカ」らしさが感じられるスポット5選
【広島の旅】 今度は「10円きっぷ」で県内旅行! SNS映えレトロな西条酒蔵通りへ
知ってる? 沖縄の「スターバックス」にあるシーサーとその違い

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 【滋賀の旅】 聖徳太子創建、信長焼き討ち。今は「紅葉の名所」の県最古の寺を行く

Nicheee!(ニッチー!)

テレビ番組のリサーチャーによる情報サイト。 テレビ番組におけるネタ探しのプロが蓄積された知識とリサーチノウハウを武器に、芸能、雑学、海外、国内ご当地、動物など多岐に渡るジャンルをテレビ番組リサーチャー目線で発信しています。

ウェブサイト: http://www.nicheee.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。