お手軽アレンジで本格的! 『野菜ともち麦のミネストローネ』でワンパンパエリアを作ろう
電子レンジで温めるだけで本格的なレストランのスープが味わえる「シェフズリザーブ レンジでおいしいごちそうスープ」シリーズ。そのまま味わうだけでなく、アレンジレシピにも活用できる。今回は『野菜ともち麦のミネストローネ』でワンパンパエリアを作ってみよう。
具だくさんでおいしいスープを
清水食品株式会社(静岡県静岡市)の「シェフズリザーブ」は、家庭でもレストランのような本格派スープが味わえるシリーズ。
『野菜ともち麦のミネストローネ』(1人前/150g・希望小売価格 税込238円・発売中)は、シェフズリザーブの中でも人気の味。はくばくのもち麦入りで、ぷちっとした食感も楽しめる。
素材の味わいを大切にしており、化学調味料は無添加。
温め方もとても簡単。底にマチがあるので、袋のまま立てて電子レンジで1分30秒(500w)加熱する。この手軽さで本格スープが味わえるのは、忙しい朝や在宅勤務中のお昼ごはんなどにうれしい。
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ズッキーニ、赤いんげん豆など、野菜もたっぷり。もち麦のぷちぷちとした食感と素材のボリュームがあるので、食べ応えも抜群。パンやごはんと一緒に頂けば、しっかりとお腹も満たしてくれる。
おうちで贅沢カフェ飯! 魚介の旨味たっぷりのワンパンパエリア
そんな本格的な味わいのスープをアレンジレシピに活用してみよう。
『野菜ともち麦の ミネストローネ』を使って作るのは「ワンパンパエリア」。ワンパンとはフライパンひとつで作れる料理のこと。用意した食材は、玉ねぎ、マッシュルーム、シーフードミックスなど。魚介は冷凍のシーフードミックス(えび、いか、あさり)を使用。今回は生のマッシュルームを使用したが、缶詰のマッシュルームでも代用できる。
フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたニンニクを加え、火にかける。ニンニクの香りがしてきたら、玉ねぎのみじん切りを加えて炒めていこう。
玉ねぎがしんなりとしてきたら、米を加えて透き通るくらいまで炒めていく。
『野菜ともち麦のミネストローネ』を1袋分。その他に、水、ターメリック、コンソメを加えて混ぜ合わせる。
シーフードミックスとマッシュルームをのせ、蓋をして弱火で約20分炊いていこう。最後に蓋を取り、水分を飛ばしたらできあがり。
フライパンのまま食卓へ。仕上げにパセリのみじん切りを散らして彩りをプラス。魚介のいい香りが食をそそる。
いろんな旨みがギュッと凝縮。マッシュルームの香りも良い。思っている以上に本格的な仕上がりだから、おうちごはんとしてのクオリティの高さも完璧。使っている食材としては少なめだが、本格スープを使ってごはんを炊き上げているので、レストランやカフェにも匹敵するおいしさだ。フレッシュな爽やかさが欲しい人はレモンやライムを絞ってみて。
ワンパンパエリアは華やかさもあるので、食卓の中央に置いてみんなで囲みながら楽しい語らいを。大人は白ワインと一緒にぜひ!
おいしいスープをストックしておこう!
もち麦入りのシェフズリザーブには今回ご紹介したミネストローネの他に、『野菜ともち麦の根菜のスープ』もある。こちらはチキンと野菜の旨味が溶け出したコンソメ風味のスープ。
食べきりしやすい量でカロリーも76kcalと控えめで、小腹がすいた時にも気軽に食べられる。
常温で長期間保存可能だし、温めずにそのまま食べることもできるので、緊急時や災害用のストック食材としてもおすすめだ。
トマトがベースのスープは、様々なアレンジレシピに活用できる。トマト煮込み、ビーフシチュー、カレー、トマトパスタなど。素材の味わいが感じられるスープだからこそ、他のメニューにアレンジした時にもおいしさをさらに引き立ててくれる。
そのまま味わっても、アレンジレシピを楽しんでも。おうちごはんに活躍する『野菜ともち麦のミネストローネ』は、お近くのスーパーや通販サイトなどで発売中。
関連記事リンク(外部サイト)
化学調味料無添加のおいしさ『レンジでおいしい ごちそうスープ』にはくばくのもち麦入りが登場!
レンジでおいしいごちそうスープに『マッシュルームのポタージュ』新登場! お手軽アレンジレシピもご紹介
ロシア料理専門店の味『渋谷ロゴスキー いなか風ボルシチ』をおうちで贅沢に味わう!
おうちで本格レストランの味わいを! 『シェフズリザーブ 冷たいスープ』は化学調味料無添加のスープ
極上の鯖と明太子の組み合わせが最高! 『明太王鯖』で絶品サバサンドを作ろう!
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。