年に一度のお祭りに!ハロウィンにピッタリの植物3選

10月31日はハロウィン!ハロウィンといえば仮装ですが、玄関や庭、ベランダなどをハロウィン仕様に演出してみませんか?ハロウィンにピッタリの植物のご紹介や育て方のコツを伝授します。
そもそもなぜカボチャ?ハロウィンと植物の物語もご注目!
「なぜお化けのようにカボチャをくり抜くの?」。ハロウィンには、知っているようで知らない植物の物語が! ハロウィンにまつわる植物を取り入れながら、庭やエクステリアでハロウィンムードを楽しんでくださいね。
そもそもハロウィンって?

ハロウィンの起源は、古代ケルト民族のサウィン祭だといわれています。古代ケルト民族は、10月31日を一年の終りとし、この日に亡くなった先祖の霊が戻ってくると信じられていました。
ただ困ったことに、先祖の霊だけでなく魔物や悪霊もともにやってきて、子供を奪ったり、農作物にいたずらしたり…。
こうした悪霊たちのやりたい放題を防ぐため、人々は魔物をまねて仮装し、「仲間だからいたずらするな!」とアピールしたのだとか。また、悪霊の姿をして追い払うためだった、という説もあります。
さらに仮装とともに、悪霊たちが近づけないよう、かがり火をたくのが習慣でした。この古代ケルト民族のお祭りが広まってキリスト教と結びつき、キリスト教の祝祭・「万聖節」の前夜祭となったものがハロウィンです。
万聖節は英語でいうと「ALL Hallows」。ハロウィン(Halloween)は、万聖節と前夜(Eve)を組み合わせた「All hallow’s even」を短縮したものといわれます。
今や宗教的な意味合いは薄れ、子供のための年中行事であると同時に、大人も楽しめる仮装のお祭りとしてすっかり定着しました。
ハロウィンと言えば、なぜカボチャ?

お化けのようにくりぬかれたカボチャには、名前があります。「ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-lantern)」。直訳すると、「ジャックの手提げランプ」。では、「ジャック」はどんな人だったのでしょうか?
ジャックは、悪さばかりしていた農夫でした。悪魔すら手玉にとり、「ジャックからは決して魂を奪わない」と契約させるほど、ずるがしこく手に負えない人物だったのだとか。
やがて寿命が尽きたジャック。しかし、生前の悪行のため天国から拒絶され、契約によって悪魔が魂を奪えないため、地獄へも行けませんでした。
ジャックは悪魔からもらった小さな火を、カブをくりぬいたランタンの中に灯し、暗い道を永遠にさまよい続ける…これが、「ジャック・オー・ランタン」の逸話です。
カブがカボチャに替わったのは、アイルランド人がアメリカに移住した時代、カボチャの方が生産量が多かったからだそう。
そしてカボチャのランタンは、ハロウィンらしくお化けに似たくりぬきを施され、仮装して練り歩く人々が迷わぬように、玄関先に灯されることになったのでした。
ぜひ「ジャック・オー・ランタン」とともに、ハロウィンぴったりの植物をアレンジして、玄関先や庭を飾りつけましょう!
ハロウィンにピッタリ!)鑑賞用トウガラシ

鑑賞用トウガラシ(ナス科)は食用ではなく、鮮やかでカラフルな実の色を楽しむためのもの。なかには「ハロウィン」の名を冠した品種もあるほどで、ハロウィンにぜひ取り入れたい植物です。
赤と黒の実が混在、黒から赤に変化、赤・黒・黄・紫などカラフルな品種など、色味はバラエティ豊富です。草丈も20~100cmとさまざまで、銅葉など葉色を楽しめるタイプもおすすめ。寄せ植えにもよし、花壇のアクセントにも最適です。
鑑賞用トウガラシには、難しい栽培テクニックはありません。日向で適度な水を与えることを心がければ、ビギナーでも充分育てられます。
また、1年草ながら実の鑑賞時期は6~12月と長期にわたり、たっぷりと楽しめますよ。
ハロウィンにピッタリ!)ルドベキア・タカオ

ルドベキア(キク科)は、北アメリカ原産。花色や草丈のバリエーションだけでなく、一年草や多年草などさまざまなタイプがあります。
中でもハロウィンにおすすめなのは、、黄色い花びらと中心部の黒の対比が魅力的な「ルドベキア・タカオ」。「ブラックアイドスーザン(黒目のスーザン)」の愛称が、「なるほど!」と思える愛らしい姿で人気です。
ルドベキア・タカオは、こぼれ種でどんどん増えるほど強健。花期は7~10月と長期で、ちょうどハロウィンの頃が花の見納め時期に当たります。
ルドベキア・タカオは水はけと日当たりのよい場所に植え付ければ、手もかからずよく育ちます。目立った病害虫はなく、庭に地植えする場合には、水やりや定期的な肥料は不要です。鉢植えにするときは、土が乾いたらたっぷり水やりを。
ハロウィンにピッタリ!)パンジー・ビオラ

パンジー・ビオラ(スミレ科)は冬から春にかけて咲く、とても愛らしい草花として知られています。
一見、お化けや夜のイメージのハロウィンとは縁遠いように思いますが、たくさんのカラーバリエーションがあり、ハロウィンカラーの夜を象徴する黒、かがり火をイメージする黄色やオレンジなども!
ハロウィンの頃は、ちょうどパンジーやビオラの花苗がたくさん出回っています。鉢に寄せ植えするのはもちろんのこと、耐寒性が強いので地植えにもどうぞ。
ハロウィンでしっかり楽しんだ後も、春までたくさんの花を楽しめるのがパンジー・ビオラの長所です。次々と花を咲かせますから、種がつかないように、花がら摘みを欠かさずに行いましょう。
日当たりのよい場所で育てると、どんどん茎葉を増やします。込みすぎたらカットして、風通しを確保するのが栽培のコツです。
おわりに
いかがでしたか? ガーデンやエクステリアで、ガーデナーならではのハロウィンを楽しんでくださいね。

おすすめ記事

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。