ちょいワル警部の美味しい罠!?『ホタテ警部の黄色い罠/赤い罠』あなたはどっちに掛っちゃう?

 

何とも愉快なパッケージの、海鮮せんべいが発売中だ。その名も『ホタテ警部の黄色い罠/赤い罠』。海鮮せんべいで名高いスギ製菓株式会社が仕掛けた、やみつきせんべいの包囲網だ。まんまと美味しい罠へと飛び込んだ記者、その潜入の一部始終をお伝えしよう!

 

ちょいワルオヤジのブームの次は、ちょいワル警部!?

1970年創業のスギ製菓株式会社(愛知県碧南市)は、全国の観光土産店・専門店等にオリジナルせんべいを販売し、えびせんべいの他にスイーツせんべい、チョコレート菓子なども手掛けている。

そんなせんべいの里とも言える場所から『ホタテ警部の黄色い罠/赤い罠』(1袋48g・希望小売価格 税込220円・2021年1月13日発売)が全国に向かって巡回中だ。国産ホタテの貝紐を、20%以上練り込んだサクッと軽い食感が特徴の、やみつき必須のおせんべい。

パッケージを見ていただきたい。えっ、悪そう! と突っ込みたくなった人多数では? そうなのだ、警部は人相がちょいワル気味。この人相で39歳。潮干狩りが趣味で、好物はあさりというのが可愛らしい。が、性格はひねくれていて、スネると殻に閉じこもるという面倒な…おっと失礼。繊細な心の持ち主らしい! 警部が用意したのは、トリコにされる刺激的な2つの罠。

  • レモン果汁の爽やかさと黒コショウのピリッと感がスパイシーな『ホタテ警部の黄色い罠』
  • サンバルソースの辛味で、パンチがある辛さがやみつきになる『ホタテ警部の赤い罠』

おせんべい大好きな記者、ネーミングとインパクトのあるパッケージだけで食いついてしまった。まさに思う壺だが、ここはひとつ罠に掛ってみようではないか!

 

ホタテ警部の黄色い罠

黄色がベースのパッケージは、ホタテ警部がレモン・ホタテ・ペッパーに投げ縄をかけている。赤い布を持った闘牛士と踊り子が愉快だが、どうやらスペイン風のイメージのようだ。

見た目にはペッパーも多くない

薄いひと口サイズのせんべいは、ホタテを平たくしたみたい。

澱粉と米粉がベースのせんべいを噛めば、がりっと硬めの歯ごたえ! ホタテの旨味がぎゅっと詰まっている。レモンの風味が爽やかで、辛さを感じないまま数枚食べると、ピリリっとスパイシーな刺激が…! どんどんピリピリしてくる。

後からくるペッパーの刺激に、つい手が伸びる。確かに…罠! ペッパーの風味が良く、おやつにもおつまみにも最高だ!

 

ホタテ警部の赤い罠

赤がベースのパッケージは、ホタテ警部が唐辛子・ホタテ・ペッパーに投げ縄をかけている。陽気なサボテンが、メキシコの風を感じる。

ホタテを平たくしたような大きさのせんべいは、やや赤みのある香ばしい色。醤油たれのテリが美味しそう。細かく唐辛子が入っているが、香りはそこまでしない。

噛めばがりっと固めの歯ごたえに、広がるホタテの旨味と醤油の香ばしさ。そして、ピリピリくる辛み…! 唐辛子の風味がいっぱいに広がった。

強めの刺激で、後引く辛さだ。続けて食べると、口の中が熱く、体がポカポカしてきた。刺激的な味わいは、辛いものが好きな人におすすめ! ぜひ辛党はチャレンジしてみては。

どちらも一味違うピリ辛スパイシーな味。ホタテ警部の魅力に、トリコになること間違いなし。罠にかからない自信のある人も、罠にかかりたい人も、その刺激を味わってみて!

オンラインショップの他、全国の量販店、愛知県の直営店、宮城県塩竈市の海鮮せんべい塩竈の直営店で販売中。

関連記事リンク(外部サイト)

パッケージも味もレトロ? ひざつき製菓の『揚げせん堂なつかしソース味』は食べだすと手が止まらない!
【2000万食突破記念】大人気のやみつき『イカ天瀬戸内れもん味』を美味しく食べて豪華プレゼントを当てよう!
【期間限定】ちょっぴり大人の味!『チーズアーモンド ブラックペッパー味』がおつまみにぴったりすぎる!
「雪の宿シリーズ」から2種の抹茶味が新登場! 春限定『雪の宿 濃い抹茶味/雪の宿ミルクかりんとう まろやか抹茶味』はタイプの違う味わい
ひざつき製菓と岩下の新生姜がコラボした!?『岩下の新生姜つな旨揚げ』がコンビニ上陸!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ちょいワル警部の美味しい罠!?『ホタテ警部の黄色い罠/赤い罠』あなたはどっちに掛っちゃう?

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。