リアル店舗とオンラインショップの使い分け方法とは? ネオマーケティングが調査

生活者起点のリサーチ・マーケティング支援を行う株式会社ネオマーケティングは、「リアル店舗とオンラインショップ」をテーマに調査を実施。2021年9月15日(水)~2021年9月17日(金)の3日間で、全国の20歳~79歳の男女1000人を対象にインターネット経由でリサーチを実施しました。
実店舗とオンラインの使い分けを調査
新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛の影響で、オンラインショッピングの利用は世界だけでなく日本でも爆発的に増加しています。家に居ながら何でも手に入ることは便利な一方で、リアルの買い物でしか味わえない楽しさがあることも事実です。そこで、ネオマーケティング社は、「実店舗とオンラインショップそれぞれの選択理由や使い分け方、商品購入までの行動」などを調査しました。

その主な理由としては、「陳列棚にある商品全体を見たいから」が20%強に。ネオマーケティング社の担当者は「各店舗独自のレイアウトの陳列棚から商品を選ぶという体験は、ジャンルにかかわらず、実店舗の魅力」と話しています。
一方「実店舗とオンラインショップ半々で購入する」と回答した人に、その分け方についてさらに質問したところ、「価格」での判断が最も多く、そこに「緊急性」が続く結果に。つまり、実店舗とオンラインショップで商品を見比べて、「価格の低いほう」を選んだり、「すぐにその商品が必要」な場合は実店舗で買ったりといった、柔軟な選択が行われているようです。
消費者はオンラインとオフラインを上手に活用


ネオマーケティング社の担当者は「YouTubeにはゲームやコスメ、衣服など幅広くレビュー動画がありますが、購買までのルートとして『YouTubeでのレビューチェック』の重要度は今後ますます加速していくかもしれません」と話しています。
(文・Takeuchi)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。