TGS2021で10年ぶりの最新作「パワプロクンポケットR」をコナミブースで体験!

access_time create folderゲーム
TGS2021で10年ぶりの最新作「パワプロクンポケットR」をコナミブースで体験!

10年の時を経て復活をする「パワプロクンポケット」シリーズ!
いったいどんな内容なのか、どんな楽しみ方が出来るのか、早く知りたい人が多いことでしょう。
2021年11月25日(木)発売予定まで待ちきれない人たちのために、funglr GamesではTGS2021で体験してきました!

10年振りの「パワプロクンポケットR」

パワプロクンポケットR
パワプロクンポケットR – KONAMI

復活した「パワプロクンポケットR」は、お馴染みの「サクセス」モードはもちろん、サクセス中に出てくる「ミニゲーム」、さらには、野球ゲームの常識を打ち破った新育成モードの「サイバーバル」が楽しめます。
「サイバーバル」とは、戦車を操って敵を倒し、育成に必要なパーツを集めながら選手を作る、新感覚の育成モードとなっており、これまでにない精密なロボットを育成するような楽しみ方が出来るようになっています!
TGS2021では、この新育成モードの「サイバーバル」を華麗なる助っ人と一緒に楽しむことができました。

新育成モード「サイバーバル」

サイバーバル
サイバーバル – funglr Games

野球ゲームなのに、舞台は戦場。
能力に違いのある戦車を使い、協力して敵を倒していきます。

助っ人のコンパニオンさん
助っ人のコンパニオンさん – funglr Games

助っ人のコンパニオンさんの登場です。

体験中
体験中 – funglr Games

初めてやる筆者をコンパニオンさんたちがフォローしてくれます。
コンパニオンさんたち、上手すぎる…

体験中の真剣な眼差し
体験中の真剣な眼差し – funglr Games

いつしか、誰からも言葉が消えて真剣なムードに…

助け合いが大切
助け合いが大切 – funglr Games

「あ!やられた」

「助けるよ」

「次、○○が危ない」

いつしか体験中にはこんな言葉が飛び交います。

このゲームモードは、誰かが攻撃を受けても、仲間同士で助け合う方法や回復させる方法があり、協力すれば敵をどんどん倒してスキルカードを得ることが出来ます。
野球選手の育成には、このスキルカードが大切なんです。
そうです、あくまで野球ゲームです!
でも、それくらい引き込まれる内容になっています。

懐かしさと新鮮さの「ミニゲーム」

ミニゲーム
ミニゲーム – funglr Games

こちらは村上くんです。

10年前、パワポケをやっていたみなさん、覚えているでしょうか?
強力な仲間を引き入れるためにたくさんのミニゲームをしたことを・・・。
10年ぶりのパワポケもこのミニゲームは健在です。

ミニゲーム
ミニゲーム – funglr Games

「あ!」
一瞬でも隙を作ると、殴られてしまいます。
でも、この集中力が大切でしたよね!

他にも下記のように懐かしいミニゲームが健在です。

ミニゲーム
ミニゲーム – funglr Games

ミニゲーム
ミニゲーム – funglr Games

発売が11月と少し先になりますので、こちらのPV第二弾を見て楽しみに待ちましょう!

さらに詳しい「パワプロクンポケットR」に関しては公式サイトをご確認ください!

阪神甲子園球場公認
ゲーム内に再現された球場内看板は、原則として2020年のデータを基に制作しています。
©Konami Digital Entertainment


関連記事リンク(外部サイト)

未プレイタイトルはこの機会に!日本ゲーム大賞2021「年間作品部門」各賞受賞作の価格や公式サイトをまとめてご紹介!
TGS2021オフライン会場のコナミブースで「eFootball」を体験!
【TGS2021 Online】KONAMI公式番組 遊戯王マスターデュエルほか最新情報まとめ!

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. TGS2021で10年ぶりの最新作「パワプロクンポケットR」をコナミブースで体験!
access_time create folderゲーム
local_offer
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。